四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

裏側矯正(舌側矯正)で知っておきたいリスクとは?矯正歯科が紹介

25.04.26

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正医院からのお知らせ成人矯正矯正歯科矯正治療

歯並びを整えたいけれど、できるだけ目立たない方法で矯正したい——そんな希望を持つ方に選ばれているのが「裏側矯正(舌側矯正)」です。
目立たず、審美性に配慮した矯正方法として人気を集めていますが、実は見えない場所だからこそ知っておきたい重大なリスクも潜んでいます。
たとえば、虫歯や口内炎、発音の変化など、生活に影響する点も少なくありません。

 

そこで今回のコラムでは、四日市の歯医者【プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院】が、矯正歯科専門クリニックの立場から、裏側矯正(舌側矯正)の特徴やメリット・デメリット、さらには後悔しないために知っておくべき注意点をご紹介します。

 

 

裏側矯正(舌側矯正)とは?その特徴と仕組み

裏側矯正(舌側矯正)とは、歯の裏側に矯正装置を装着して行う治療法です。
舌側矯正やリンガル矯正とも呼ばれ、周囲の人に矯正していることを気づかれにくい点が最大の特徴です。
ブラケットやワイヤーを歯の裏側に取り付けることで、通常の表側矯正と同じように歯を動かします。治療の方法や装置の種類にはいくつかの選択肢がありますが、患者さまの歯並びや症状に合わせて最適な方法を提案いたします。

 

表側矯正との違い

表側矯正も裏側矯正(舌側矯正)も、同じように金属製のワイヤーやブラケットを使用しますが、表側矯正では歯の表面に装置をつけるため、目立ちやすい反面、裏側矯正(舌側矯正)に比べて装着や調整が比較的しやすい方法です。
一方、裏側矯正(舌側矯正)は技術的に難易度が高く、歯科医師の経験や技術力が、矯正治療の成功率や仕上がりに大きく影響します。

 

裏側矯正(舌側矯正)のメリット

まずは裏側矯正(舌側矯正)のメリットから見ていきましょう。

見た目に配慮:矯正装置が目立たないため、職業柄、見た目に気をつかう方にもおすすめです。
虫歯リスクの軽減:ワイヤー矯正は固定式なので虫歯になりやすいのが懸念点ですが、裏側だと唾液の循環が良いため、表側矯正より虫歯のリスクを抑えやすい傾向があります。
歯の表面を傷めにくい:装置が歯の裏側にあるため、歯の表面にかかる負担が少なくなります。

裏側矯正(舌側矯正)は大人の患者さまにも選ばれやすい治療法で、審美的なニーズを満たす選択肢として人気です。

 

裏側矯正(舌側矯正)のデメリット

次に、裏側矯正(舌側矯正)のデメリットについて詳しく見ていきましょう。
メリットと比較して、生活面・費用面などにおいて注意が必要な点が多くあります。

発音がしづらい:装置が舌に近いため、サ行やラ行が発音しづらくなることがあります。
違和感が強い:常に舌に装置が当たるため、食事や会話に不快感を覚える方もいます。
痛みや口内炎のリスク:装置が舌や粘膜に擦れて口内炎ができるケースがあります。
歯磨きが難しい:装置が見えにくく、清掃が不十分になりやすいため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
調整に時間がかかる:構造が複雑で、診療時の調整に通常より時間が必要になります。
技術的な難易度が高い:担当する歯科医師に高い技術と経験が求められ、仕上がりを左右します。
▪矯正治療の中でも費用が高額:裏側矯正(舌側矯正)は特殊な装置や技術を必要とするため、他の矯正法に比べて費用負担が大きくなります。特に全体矯正の場合、100万円以上となるケースも多く、分割払いやローンなども検討する必要があります。

このように、裏側矯正(舌側矯正)にはさまざまなデメリットが存在します。治療を検討する際には、メリットとデメリットをしっかりと比べ、ご自身の生活スタイルや希望に合っているかを十分に確認することが大切です。

 

裏側矯正(舌側矯正)にはどんなリスクがあるのか?徹底解説

目立たないという大きなメリットの裏に、見過ごせないリスクが存在することが気になるところです。以下のような注意点は、治療を検討されているすべての方に知っていただきたい大切な情報です。

 

虫歯や歯周病のリスクが高まる可能性

装置が裏側にあることで歯磨きがしにくくなり、汚れがたまりやすくなるため、虫歯や歯周病のリスクが上がります。特に歯と歯のすき間のケアが不十分になると、症状が進行しやすくなります。

 

舌への刺激による違和感と痛み

装置が常に舌に接触している状態が続くため、舌に傷がついたり、口内炎ができやすくなったりします。「食事のたびに痛くて辛かった」という声も少なくありません。

 

発音への影響

特に、サ行やラ行が発音しにくくなることがあり、会話にストレスを感じることもあります。接客業やプレゼンテーションの多い方には慣れるまで大きな課題となる可能性があります。

 

費用と時間の負担

裏側矯正(舌側矯正)は治療にかかる費用が高い傾向があります。また、調整や診療に時間がかかることも多く、長期間にわたる通院が必要となります。こうした点をあらかじめ理解しておくことが重要です。

 

治療後の後戻りやかみ合わせの変化

矯正治療全般にいえることですが、矯正後にリテーナーを正しく使用しなかった場合、歯列が後戻りするリスクもあります。また、噛み合わせの位置が変化し、違和感が残ることもあるため、保定期間をしっかり管理する必要があります。

 

このように、裏側矯正(舌側矯正)には特有のリスクが複数存在します。歯列矯正を始める前に、十分なカウンセリングと検査を行い、自分に合った治療法を見極めることが不可欠です。

 

費用と期間の相場について

裏側矯正(舌側矯正)は高度な技術を必要とするため、表側矯正と比べて費用が高くなる傾向があります。治療費の相場としては、全体矯正で150万円前後になるケースも多く、治療期間は症例によって異なりますが、おおよそ2年から3年程度が目安です。診療時の調整や通院頻度も多いため、時間とコストのバランスを考えて治療計画を立てる必要があります。
※矯正治療は自由診療のため、医療機関によって金額設定が異なります。また、お一人おひとりの症状によっても多く違いが出てきますので、事前に確認しておくことが大切です。

 

こんな方におすすめの矯正方法です

以下のような方には裏側矯正(舌側矯正)が特におすすめです。

矯正装置を目立たせたくない方
人前に出る仕事をしている方
前歯の歯並びをきれいにしたい方

このように、目立たないことが最大の魅力である裏側矯正(舌側矯正)ですが、実際には多くのデメリットやリスクが存在します。費用面や治療中の不快感、発音や清掃のしづらさなど、日常生活に影響を及ぼす可能性もあります。そのため、見た目だけで判断せず、矯正の目的やライフスタイルに合っているかを慎重に検討することが大切です。
また、歯の状態や顎の形状、かみ合わせなどによって適応できない場合もあります。初診時のカウンセリングで歯科医師としっかり相談し、自分に最適な治療法を選びましょう。

 

裏側矯正(舌側矯正)以外の選択肢:マウスピース矯正という方法

裏側矯正(舌側矯正)のほかにも、目立たない矯正装置として「マウスピース矯正」があります。
当院では、インビザラインやプレオルソ(小児用マウスピース矯正装置)を用いた矯正にも対応しております。取り外しが可能で、食事や歯磨きがしやすいこと、痛みが比較的少ないことがメリットです。使用方法や治療の進め方は症例ごとに異なりますが、ご希望に合わせた柔軟な対応が可能です。


当院の成人矯正・インビザラインはこちら >

 

まとめ|まずは無料相談で納得のいく矯正治療を

このコラムの記事では、裏側矯正(舌側矯正)の特徴やメリット・デメリット、そして特有のリスクについて詳しく解説しました。
目立たない矯正を求める方には、マウスピース矯正もおすすめの選択肢となります
当院では、患者さまお一人おひとりに合った矯正治療をご提案し、しっかりとサポートいたします。「まずは話だけでも聞いてみたい」という方も歓迎しておりますので、ぜひお気軽に無料相談をご予約ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介

当院は矯正歯科専門クリニックとして、さまざまな症例に対応しています。インビザライン矯正認定医が在籍し、豊富な治療実績からブラックダイヤモンド・プロバイダーにも認定されております。


プルチーノ歯科・矯正歯科 理事長であるドクター鶴田翔平が2025年のインビザラインブラックダイヤモンド・プロバイダーに認定されました >

 

高精度の歯型取りが可能な「iTero element 5D」や、歯科用CT・マイクロスコープなど先進的な設備も導入。精密な診断と効率的な治療計画が可能です。また、デンタルローンや各種クレジットカードによる柔軟な支払い方法にも対応しています。
矯正治療について気になることや質問したいことがある方は、お気軽にお問い合わせください。

 

無料相談のご予約はこちらから
LINE診断も行っています

 


マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市