
歯並びをきれいに整える矯正治療に興味はあるものの、「矯正治療の装置ってどんな種類があるの?どうやって選べばいいの?」と疑問に思っていませんか。
矯正治療には、ブラケット装置とマウスピース矯正の2つの主要な方法があります。それぞれにメリット・デメリットがあり、どの方法が適しているかは患者さまの歯並びやライフスタイルによって異なります。
この記事では、三重県四日市の矯正歯科専門クリニック「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」矯正装置の種類や特徴、メリット・デメリットを詳しく解説し、ご自身に合った矯正方法を選ぶ際の参考にしていただけるよう解説しますので、参考になさっていただけましたら幸いです。最後に無料相談へのご案内もございますので、ご利用ください。
目次
矯正治療に使用される装置の種類とは
矯正治療で使用される装置には、大きく分けてブラケット矯正とマウスピース矯正の2種類があります。まずはこの2つの方法を比べてみましょう。
ブラケット矯正とマウスピース矯正の比較
特徴 | ブラケット矯正 | マウスピース矯正(インビザライン) |
---|---|---|
見た目 | 従来の金属ブラケットは目立つ。比較的目立ちにくいセラミックブラケットもある | 透明なマウスピースを使用するため、目立ちにくい |
適用範囲 | ほぼすべての症例に対応可能 | 軽度~中等度の症例に適している |
痛み | 装着後の違和感やワイヤー調整時の痛みがある | ワイヤーがないため、痛みが比較的少ない |
取り外し | 不可 | 可能(食事や歯磨きの際に取り外し可能) |
衛生管理 | 歯磨きが難しく、虫歯や歯周病のリスクがある | 取り外せるため、衛生管理がしやすい |
治療期間 | 2~3年(症例による) | 1.5~3年(症例による) |
通院頻度 | 月1回程度 | 1.5~3ヶ月ごとが一般的 |
費用 | 80万~150万円程度 | 80万~140万円程度 |
矯正治療にかかる期間や費用は、お一人おひとりの歯並びの状態によって異なりますので、上記はあくまで目安です。
初回カウンセリングで個々の症状を診察した上で、おおよその期間や費用などの説明が受けられます。
1. マルチブラケット矯正(ワイヤー矯正)について解説
矯正治療でイメージする方が多い「ブラケット矯正」は、金属製の装置が口元でキラッと目立つ治療法です。最近では逆手にとって、カラフルなワイヤーやブラケットを使って個性的なおしゃれを楽しむインフルエンサーもいらっしゃいますね。
矯正治療で最も広く用いられている装置のひとつが、マルチブラケット装置です。この装置は、歯の表面に3mm角程度の小さなブラケットを接着し、直径0.5mm程度の細いワイヤーを通して歯を適切な位置へ移動させる仕組みになっています。1920年代に米国で開発されて以来、基本的なコンセプトは変わらず、長年にわたる改良と進化を経て信頼性の高い治療法として確立されている方法です。
マルチブラケット装置には、金属製のものやセラミック製のものがあり、患者さまのご希望や治療計画に応じて選択されます。透明なブラケットが使われることで、従来の金属ブラケットよりも目立ちにくくなっている点も特徴です。また、歯の表面ではなく裏側に装着する裏側矯正(舌側矯正)もあり、審美性を重視する方に適した方法といえます。
表側矯正はスタンダードな矯正法ですが、裏側矯正(舌側矯正)に対応している矯正歯科は限られています。装置が目立たない治療法ではありますが高額になること、また舌に近いところに装置があることで慣れるまで発音などに影響がでる点には要注意です。
ブラケット矯正のメリット・デメリット
メリット
●的確に歯を移動させることができる
●長年の使用実績があり信頼性が高い
デメリット
●食事の際に注意が必要(食べ物が装置にひっかかりやすい)
●虫歯や歯周病のリスクが高い(歯磨きの際に磨き残しが生じやすい)
●装着後の痛みや違和感を感じることがある
●ワイヤーが外れて口内を傷めることがある
2. マウスピース矯正(インビザライン)について解説
マウスピース矯正は、透明なプラスチック製のマウスピースを使用して歯を徐々に動かしていく矯正方法です。特にインビザラインは、世界で1400万人を超える患者さまに広く使用されているマウスピース型矯正装置です(2022年10月現在)。患者さまごとの歯型データを3Dスキャンで取得し、コンピュータ解析を用いて適切な歯の移動計画を作成します。
この方法では、カスタムメイドのマウスピースを使用し、約1〜2週間ごとに新しいものに交換することで、計画通りに歯を動かしていきます。
マウスピース型矯正装置は取り外しが可能なため、食事や歯磨きがしやすく、いつも通りに食べ物をおいしく味わったり、しっかりとブラッシングできて衛生的に保ちやすかったりすることから、日常生活に多大な影響を与えずに矯正を進められます。また、従来のワイヤー矯正と比較して痛みが少なく、口内の違和感が軽減される傾向があります。
参照:インビザライン・ジャパン株式会社|インビザライン・システム2022年度グッドデザイン賞受賞
マウスピース矯正(インビザライン)のメリット・デメリット
メリット
●取り外しができるため、食事や歯磨きがしやすく、虫歯や歯周病のリスクを軽減できる
●3Dシミュレーションにより、治療開始前に治療後の歯並びの仕上がりイメージを確認できる
●通院頻度が少ないのも特徴で、約1.5〜3ヶ月ごとの通院で治療を進めることが可能
デメリット
●装着時間を守らなければ効果がでない場合がある(1日20〜22時間の装着が推奨)
●慣れるまで異物感を感じることがある
矯正治療の流れや注意点
矯正治療を始める前に、適切なカウンセリングを受けることが重要です。
初診時には歯科医が歯並びの状態を診断し、最適な治療方法を提案します。
矯正歯科クリニックでは、治療の流れや治療法ごとの費用、使用する装置の種類について詳しく説明されますので、気になることがあれば遠慮せずに質問しましょう。
また、治療開始後は定期的に通院し、装置の調整や治療の進行状況を確認します。
特にマルチブラケット矯正ではワイヤーの調整が必要なため、月1回程度の通院が一般的です。
一方、マウスピース矯正は1.5〜3ヶ月ごとの通院で管理されるため、忙しい方にも適しています。
まとめ|矯正治療の装置ブラケットとマウスピースの違いと選び方
矯正治療の装置には、それぞれメリット・デメリットがあります。審美性を重視する方にはマウスピース矯正がおすすめですが、歯並びの状態によってはブラケット矯正が適している場合もあります。
また、矯正治療では装置のメンテナンスも重要です。装着中の適切なケアで虫歯や歯周病を予防することは欠かせません。また、矯正治療が終わった後、歯並びを安定させるために着けるリテーナーの使用を怠ると、元の歯並びに戻ってしまう「後戻り」が起こる可能性があります。
治療後も定期的な通院を続けて異変がないかを確認することで、矯正の効果を最大限に保つことができるのです。
そのためにも、自分にとって「通いやすい」立地や環境にあるという観点から矯正歯科クリニックを選ぶことも大切です。
三重県四日市の矯正歯科専門クリニック「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」は、イオンタウン四日市泊内にあり、大型駐車場完備する歯医者です。お買い物の前後にも立ち寄りやすい環境にある歯科医院です。
当院では、はじめて矯正治療をご検討されている方に向けて、矯正治療に関する無料相談を実施しています。ご自身に合った矯正方法に出会うために、ぜひお気軽にお問い合わせください。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。