四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

矯正歯科の費用が保険適用に?症例・ケースや診療費を抑える方法も紹介

25.03.20

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正成人矯正矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

矯正歯科治療は歯並びや咬み合わせを整える重要な治療ですが、費用の問題で悩む方も多いのではないでしょうか。
実は、条件によっては保険が適用されるケースがあり、費用負担を抑える方法も存在します。

この記事では、矯正治療における保険適用の症例やケース、費用を抑える方法についてわかりやすく解説します
また、外科手術を伴う矯正治療の注意点についてもお伝えしていますので最後まで目を通していただけましたら幸いです。

こちらは、イオンタウン四日市泊にあり、三重県桑名・鈴鹿・亀山・いなべ、愛知県弥富・愛西からもアクセスしやすく、多くの患者様が訪れている矯正歯科専門クリニック「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」が、矯正治療に役立つ情報を発信しているブログです。

 

矯正歯科治療で保険が適用される条件

矯正歯科治療は基本的に自由診療ですが、厚生労働大臣が定めた特定の症例や条件においては保険適用となる場合があります。以下のケースが対象です。
矯正治療が保険適用されるかどうかは、症例や診断結果によって異なります。特に、顎の骨格異常や先天性疾患のような医学的に必要と判断されるケースでは、保険が適用されることがあります。詳しい内容を理解し、自分の症状に当てはまるか確認しましょう。(ただし、ケースや症例に当てはまるのか診断するのは歯科医師です。詳しくは担当の歯科医師におたずねください)

1.「顎変形症」に対する外科手術を伴う治療

顎変形症は、見た目だけでなく咬合や発音、さらには呼吸や日常生活全般にも影響を与える疾患です。この病気の多くは、骨格の異常が原因とされ、顎の成長や発達に伴って症状が進行する場合があります。その結果、日常生活に支障をきたすことがあり、適切な治療を受けることで機能面と審美面の両方を改善することが可能です。

顎変形症の主な症状・症例

下顎が前に出ている(受け口)

顎変形症の中でも比較的多く見られる症状です。受け口は、咬み合わせが逆になり、食事中に噛みにくさを感じたり、発音が不明瞭になることがあります。

上顎が出ている(出っ歯)

上顎の突出が著しい場合、口を閉じにくくなったり、口呼吸が習慣化することがあります。また、前歯の損傷リスクが高まることもあります。

顔の左右非対称

顎の成長が均等でない場合、顔全体が歪んで見えることがあります。この症状は、見た目の問題だけでなく、顎関節に負担がかかり、顎関節症を引き起こす可能性があります。

咬み合わせがうまく合わない

食事中にうまく噛めないため、消化不良や胃腸に負担がかかることがあります。特定の歯だけに過度な負担がかかることで、歯や歯茎の健康を損なうこともあります。

口が大きく開けにくい(開口障害)

顎関節や筋肉に影響が及ぶことで、口を大きく開けるのが困難になる場合があります。これにより、食事や会話がスムーズに行えなくなることがあります。

顎の痛みや異常音

顎関節やその周囲に痛みを感じたり、顎を動かすときに「カクカク」と音が鳴ることがあります。これらは顎関節症を併発している可能性があり、早期治療が必要です。

発音の障害

舌の動きや口腔内の構造が不均衡になるため、特定の発音しにくい場合があります。特に「さ行」や「た行」の発音に影響が出ることが多いです。

呼吸の問題

骨格の異常により気道が狭くなると、睡眠時無呼吸症候群や慢性的な口呼吸が起こる可能性があります。これにより、いびきや昼間の眠気などが生じることがあります。

見た目の悩み

顔立ちに大きな影響を与えるため、心理的なストレスや自己肯定感の低下につながることがあります。

症状が日常生活に与える影響
これらの症状は、単なる見た目の問題にとどまらず、食事、会話、睡眠、健康全般に悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、咬み合わせの不良による消化器官への負担、顎関節症による慢性的な痛み、睡眠時無呼吸症候群による疲労感などが挙げられます。また、心理的な側面でも、外見へのコンプレックスや対人関係における不安が生じることがあります。

顎変形症の治療について
顎変形症は、専門的な診断と治療を通じて改善が期待できる疾患です。治療には、外科手術や矯正治療が含まれることが多く、審美面だけでなく、機能面の回復を目的とした総合的なアプローチが重要です。

患者さま一人ひとりの症状や生活に合わせた治療計画を立てることで、より良い生活の質を取り戻すことが可能です。

 

顎変形症の治療方法

外科手術と矯正治療を組み合わせた外科矯正が行われます。手術前後で矯正装置を装着し、顎の位置や噛み合わせを改善します。保険が適用されるため、費用負担を抑えることが可能です。
埋伏や萌出異常など、通常とは異なる状態で治療が必要と診断された場合も保険が適用されることがあります。

2. 「先天性疾患」による矯正治療

厚生労働大臣が定める「先天性疾患」が原因で歯や顎に異常が見られる場合、矯正治療は保険適用の対象となります。主に以下の疾患が対象です。

1.唇顎口蓋裂
2.ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む)
3.鎖骨頭蓋骨異形症
4.トリーチャ・コリンズ症候群
5.ピエール・ロバン症候群
6.ダウン症候群
7.ラッセル・シルバー症候群
8.ターナー症候群
9.ベックウィズ・ウイーデマン症候群
10.顔面半側萎縮症
11.先天性ミオパチー
12.筋ジストロフィー
13.脊髄性筋萎縮症
14.顔面半側肥大症
15.エリス・ヴァンクレベルド症候群
16.軟骨形成不全症
17.外胚葉異形成症
18.神経線維腫症
19.基底細胞母斑症候群
20.ヌーナン症候群
21.マルファン症候群
22.プラダー・ウィリー症候群
23.顔面裂
24.大理石骨病
25.色素失調症
26.口腔・顔面・指趾症候群
27.メビウス症候群
28.歌舞伎症候群
29.クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
30.ウイリアムズ症候群
31.ビンダー症候群
32.スティックラー症候群
33.小舌症
34.頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む)
35.骨形成不全症
36.フリーマン・シェルドン症候群
37.ルビンスタイン・ティビ症候群
38.染色体欠失症候群
39.ラーセン症候群
40.濃化異骨症
41.6歯以上の先天性部分(性)無歯症
42.CHARGE症候群
43.マーシャル症候群
44.成長ホルモン分泌不全性低身長症
45.ポリエックス症候群
46.リング18症候群
47.リンパ管腫
48.全前脳胞症
49.クラインフェルター症候群
50.偽性低アルドステロン症
51.ソトス症候群
52.グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
53.その他顎・口腔の先天異常
備考:その他顎・口腔の先天異常とは、顎・口腔の奇形、変形を伴う先天性疾患であり、当該疾患に起因する咬合異常について、歯科矯正の必要性が認められる場合に、その都度当局に内議の上、歯科矯正の対象とすることができる。

これらの疾患では、歯並びや噛み合わせに大きな影響が出るため、早期の診断と治療が重要です。治療は指定医療機関で行われ、その際、必要な手術や矯正治療が公的医療保険の適用を受けることになります。

 

3. 埋伏歯や永久歯の萌出異常

歯の埋伏や永久歯が正常に生えない萌出異常の場合、厚生労働大臣が定める条件を満たすことで保険適用の対象となります。例えば、歯が骨の中に埋まったままの場合や、正しい位置に生えず機能に支障があるケースが該当します。

これらの症状は、通常の歯科診療では解決できないことが多く、外科手術を伴う大掛かりな矯正治療が必要です。ご自身がこのケースに該当するかどうかは歯科医師の診断となりますので、担当の歯科医師に確認するようにしてください。

参照:厚生労働省|保険診療の理解のために【歯科】(平成30年度版)【0710修正】歯科矯正p20>

 

 

外科手術を伴う矯正治療のデメリットと3つの注意点

外科手術が必要な矯正治療には、次のようなデメリットや注意点があります。

 

1.外科手術の負担

手術を伴う治療は、入院や術後の回復期間が必要となるため日常生活への影響をおよぼし、身体的・精神的な負担が大きくなります。

2.適応しない人がいる

顎の成長状態や、持病があるなどの健康状態、年齢によっては、手術が適応しない、または推奨されないケースがあります。医師の診断を受け、自分に適した治療方法を選ぶことが重要です。

3.費用の確認が必要

保険適用であっても、一部自己負担が発生することがあります。事前に、医療機関でしっかりと費用の詳細を確認しましょう。

 

保険適用外の矯正歯科治療と費用

自由診療の矯正治療では、費用の負担が大きくなりやすいため、事前の確認や費用を抑える工夫をするといいでしょう。ここでは、具体的な治療費用や負担を軽減する方法について説明します。

自由診療での矯正治療費の目安

矯正治療は基本的に、自由診療となります。保険診療適用の条件を満たす症例は、一部のケースとなります。
自由診療の費用は、歯科医院ごとに設定されています。医療機関や治療内容によって費用が大きく異なるため、料金体系については事前にしっかりと確認しておきましょう。
●歯列矯正(ワイヤー矯正):約60~100万円
●マウスピース矯正(インビザラインなど):約70~120万円
●前歯だけなどの部分矯正:約30~50万円

 

歯列矯正の治療費用の負担を抑える方法と紹介ブログ

自由診療の矯正治療ですが、費用を抑える方法はいくつかあります。当院のブログでも紹介していますので、ぜひ参考になさってください。

医療費控除の利用

矯正治療は医療費控除の対象となります。年間10万円以上の医療費を支払った場合、税金が一部還付されます。

デンタルローンの活用

一括での支払いが難しい場合は、デンタルローンを利用することで月々の支払い額を抑えることができます。

複数の医療機関に相談

費用や治療方針は医療機関によって異なります。複数の歯科医に相談し、納得できるプランを選びましょう。ただし、あまりにも相場よりも安い場合は注意が必要です。

 

ブログ一覧

歯科矯正の医療費控除はいくら戻る?計算方法をプルチーノ歯科・矯正歯科が解説>

矯正治療の支払い方法は?ローンは組める?【四日市の歯科が解説】>

矯正歯科治療の無料相談っていいの?有料相談との違いは?プルチーノ歯科・矯正歯科が解説>

まとめ|矯正治療の保険適用条件と外科手術の注意点

矯正治療は、保険適用外の自由診療となり、高額な費用がかかることが一般的ですが、条件が合えば保険適用となる場合があります。ただし、厚生生労働大臣が定める顎変形症や先天性疾患、埋伏歯など特定の症例のみとなりますので、専門クリニックによる診断と確認を行いましょう。

しかし、保険適用の矯正治療は、顎変形症などの外科手術が必要になることもあり、身体的負担が大きく、手術が適応しないケースがあることにも注意が必要です。

 

また、医療費控除やデンタルローンを利用する場合も、医療機関への相談を通じて事前に費用を確認し、無理のない範囲で治療を受けましょう。

自分に合った治療方法を選び、歯並びや咬み合わせを改善することで、機能面や見た目の美しさを手に入れてくださいね。

 

無料相談のご予約はこちらから
LINE診断も行っています

 



※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市