四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

矯正歯科が教える!矯正治療中の歯磨きの仕方とおすすめグッズ案内ブログ

25.03.20

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正成人矯正矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

矯正治療中は、普段以上に口腔ケアが重要です。
ですが、矯正治療は初めて、という方がほとんどと思いますので、「矯正治療中って、どのように歯磨きをしたらいいの?」とお困りの方も少なくないでしょう。

そこで、「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」のブログでは、矯正中の歯磨きの仕方やおすすめのセルフケアグッズを詳しく解説します。ぜひ最後まで目を通していただいて、快適な矯正ライフに役立ててくださいね。

 

矯正治療中の歯磨きが大切な理由とは?

矯正治療中は、矯正治療の方法にもよりますが、歯列を整える装置を歯に装着するため口腔内の清掃が難しくなることがあります。しかし、適切な歯磨きを行わないと、歯垢や汚れが溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まります。
さらに、虫歯や歯周病になると治療計画が延長されてしまう可能性があるため、予防を徹底することが非常に重要です。そのため、日々のセルフケアが欠かせません。

この記事では、矯正治療中の歯磨きの方法やおすすめのケアグッズをご紹介します。

矯正治療中の歯磨き方法を知っておきたい!

矯正装置が口内に装着されると、歯磨きが難しくなることがあります。
矯正治療中の正しい歯磨き方法を取り入れることで、虫歯や歯周病を予防し、矯正治療をスムーズに進めましょう!

装置を装着した状態での歯磨きのポイント

当院では、マウスピース矯正を取り扱っており、ワイヤーとブラケットを用いる矯正に比べて歯磨きがしやすい点が特徴です。
マウスピースは取り外しが可能なため、通常の歯磨き方法を維持できるほか、隅々までしっかりと清掃できます。
とはいえ、正治療中に虫歯や歯周病を予防しなければならないのは、どの矯正治療法であっても同じです。
以下のポイントを押さえれば効率よく磨けます。

●ワイヤー・ブラケット矯正の歯磨きのポイント
ブラケット周りを丁寧に磨く。ブラケットの上下やワイヤー周りには歯垢が溜まりやすいため、小さめのヘッドの歯ブラシで磨きます。

●マウスピース矯正の歯磨きのポイント
食事の際、装置を取り外しますが、食後に装置を再装着する前には、必ず歯磨きをします。歯磨きせずに装置を付けてしまうと、虫歯や歯周病のリスクが高まりますので気を付けましょう。

●どちらの矯正装置でも共通する歯磨きのポイント
・歯間ブラシやタフトブラシを活用する 歯と歯の間や装置周辺は、歯間ブラシやタフトブラシを使うと汚れをしっかり除去できます。
・歯肉を優しくケアする 歯ブラシを45度の角度で当てて、歯と歯肉の境目をマッサージするように磨きましょう。

矯正歯科で推奨される歯磨きの仕方

矯正歯科では、治療中の患者様に適した歯磨き方法を個別に指導しています。磨き残しを減らすため、清掃補助アイテムの併用を検討すると良いでしょう。

おすすめのセルフケアグッズ

矯正治療中に役立つグッズをいくつかご紹介します。

歯磨きグッズ

●タフトブラシ
●歯間ブラシ
●電動歯ブラシ

 

タフトブラシ
タフトブラシは、ブラケット周辺の細かい汚れや、歯ブラシの毛先が届きにくい奥歯などの汚れを落とすために非常に便利です。小さなヘッドで特定の部分を重点的に磨くことができるため、ブラケットの上下やワイヤー付近の汚れもしっかり除去できます。

歯間ブラシ
歯間ブラシは、歯と歯の間や装置の隙間に溜まる汚れを効率よく掃除するためのツールです。通常の歯ブラシでは届きにくい箇所にもアプローチできるため、虫歯や歯周病の予防に大きな効果を発揮します。サイズも複数展開されているので、自分の歯列に合ったものを選びましょう。

電動歯ブラシ
電動歯ブラシは、振動や回転によって汚れを効率的に除去できるため、手磨きではカバーしきれない部分も清掃できます。特に矯正装置を装着している場合、歯垢や食べ物のカスが溜まりやすいブラケットやワイヤー周りに適しています。初心者でも簡単に使えるため、毎日のケアをサポートします。

補助グッズ

●フロス(デンタルフロス)
●フッ素配合の歯磨き粉
●抗菌性マウスウォッシュ

 

フロス(デンタルフロス)
デンタルフロスは、歯間の歯垢を除去するための重要なツールです。通常の歯ブラシでは届かない歯と歯の間の汚れをしっかり取り除くことで、虫歯や歯周病の予防に効果的です。ワックス付きタイプやホルダー付きタイプなど、使いやすい種類も選べます。歯間の歯垢を除去するのに効果的です。

フッ素配合の歯磨き粉
フッ素配合の歯磨き粉は、歯のエナメル質を強化し、虫歯の発生を抑える働きがあります。矯正治療中は虫歯のリスクが高まるため、こうした予防効果の高い歯磨き粉を使用することが推奨されます。毎日のケアに取り入れて、歯をしっかり守りましょう。虫歯予防に効果があり、治療中の歯を強く保ちます。
市販のフッ素配合歯磨き粉の予防効果はおおむね24%程度ですが、歯医者の「フッ素塗布」と合わせて使用することで、虫歯の予防効果が65%になるという報告があります。

参照:厚生労働省 e-ヘルスネット「フッ化物配合歯磨剤」>

抗菌性マウスウォッシュ
抗菌性マウスウォッシュは、口腔内の細菌の繁殖を抑える効果が期待でき、矯正治療中のセルフケアを補助します。また、口臭の予防にも役立つため、日々のケアにプラスして活用することをおすすめします。

歯間ブラシやデンタルフロスを活用する

歯と歯の間の汚れは、通常の歯ブラシだけでは約6割しか除去できないことが知られています。
そこで活用すべきなのが歯間ブラシやデンタルフロスといった清掃補助具です。これらを使用することで、通常の歯磨きでは届かない部分の汚れを効率よく取り除き、除去率を80%以上に向上させることができます。

参照:新潟市公式ホームページ「正しい歯みがきや歯間清掃の習慣を身につけよう」>

これにより、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減することが可能となります。

矯正治療中のケアで気を付けたいこと~よくある質問~

Q: 矯正中に痛いと感じる場合はどうすれば良いですか?
A: 装置の調整後に一時的な痛みが出ることがありますが、必要であれば矯正歯科で相談しましょう。

Q: 治療中に食べてはいけないものはありますか?
A: 硬い食べ物や粘着性のある食べ物は装置を破損する可能性があるため避けましょう。

痛みを軽減するセルフケアのコツ

矯正治療中に痛みを感じるとき、セルフケアのコツについて解説します。

ワックスを活用する

矯正装置が口内に当たって痛みを感じる場合には、専用のワックスを使用すると快適になります。ワックスを装置の突起部分に貼ることで、痛みを和らげ、口内の傷を予防します。特に装置調整後や食事中の不快感を軽減するのに役立ちます。装置が口内に当たって痛い場合は、専用のワックスを使用すると快適です。

ケア時間を確保する

ゆっくりとケアをするといいでしょう。忙しい日常でも、歯磨きや補助具を使用したケアに十分な時間を確保しましょう。矯正治療中は、口腔内の健康維持が治療の成功につながるため、丁寧なセルフケアを日課に組み込むよう心がけましょう。

矯正治療後の歯磨きも重要!矯正治療後のポイント

治療が完了した後も、定期的なセルフケアを続けることが大切です。歯列矯正が終わった直後は、歯並びが整ったことで歯磨きがしやすくなりますが、油断は禁物です。矯正歯科で定期的な診療を受けるとともに、正しい方法で歯をケアしましょう

磨き残しをチェック

歯垢染め出し液を使用することで、自分の磨き残しを確認できます。特に矯正治療中は、装置が原因で磨き残しが発生しやすいため、定期的なチェックが重要です。染め出し液を使うことで、見逃しやすい箇所を可視化し、改善するきっかけを得られます。歯垢染め出し液を活用して、自分の磨き残しを確認します。

柔らかい毛の歯ブラシを使用

柔らかい毛の歯ブラシは、歯や歯肉に優しく、傷つけるリスクを抑えながら効果的に清掃できます。矯正治療後のデリケートな状態の歯にも適しており、歯肉への負担を軽減しつつ、清潔な口腔環境を保つサポートをします。歯や歯肉に優しいブラシを選ぶことがポイントです。

まとめ|矯正歯科にどのようなことでも質問!矯正治療中のサポートを活用

矯正中のケアや歯磨きの仕方について不安がある場合は、通院中の矯正歯科で相談することをおすすめします。矯正歯科のスタッフが、患者様お一人おひとりに合った方法を提案し、サポートしてくれます。
矯正治療中の歯磨きは、治療の成功と健康な歯を維持するために欠かせません。適切な方法を知り、便利なグッズを活用しながらセルフケアを徹底しましょう。
また、不安や疑問があれば、どのようなことでも矯正歯科に相談して大丈夫です。矯正歯科のサポートを活用して、安心して治療を進めてくださいね。

無料相談のご予約はこちらから
LINE診断も行っています

 


マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市