
矯正治療中のオーラルケアは、矯正装置の影響で普段以上に難しくなることがよくあります。
しかし、「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、マウスピース矯正を専門とし、歯磨きが通常通り行える治療法を提供しています。
この記事では、矯正治療中のオーラルケアや歯磨き方法に特化して、歯ブラシの選び方やおすすめアイテムを解説します。ぜひ参考になさってくださいね。
目次
マウスピース矯正とワイヤー矯正の歯磨きの違い
ワイヤー矯正
●矯正装置の周りに汚れが溜まりやすい
●矯正用歯ブラシが必要
●磨き残しを防ぐために特別な歯磨きの仕方が必須
マウスピース矯正
●装置を取り外して通常通り歯磨きができる
●特別な歯ブラシは不要で、普段通りの歯磨き習慣を維持できる
●歯磨きが簡単で、虫歯や歯周病のリスクが少ない
ワイヤー矯正では、装置周りの清掃が難しく、歯磨きには特別な歯ブラシや装置があることに配慮した清掃の方法を行う必要があります。
一方、マウスピース矯正では、装置を取り外して普段通り歯磨きができるため、清掃は簡単で効率的です。
「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、マウスピース矯正を専門としており、患者様がオーラルケアを簡単に行える環境をご提供しています。
矯正治療中のオーラルケアの重要性
マウスピース矯正では、装置を取り外して歯磨きを行えるため、通常通りのオーラルケアが可能です。
ただし、日々のケアを怠らないことが大切なのは、どの方法での矯正治療中であっても同じです。
これは、歯磨きや清掃を怠ると、食べ物の残りかすや歯垢が溜まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるためです。
ご自身のお口に合った適切なアイテムを選んで歯磨きを行い、定期的に歯科医のアドバイスを受けることで、矯正治療をスムーズに進めることができます。
矯正治療中の歯磨きのポイント
ワイヤー矯正の場合は、歯や装置の間に汚れが溜まりやすいため、矯正治療中に特化した念入りな歯磨き方法を行う必要があります。
けれども、当院が専門としているマウスピース矯正は、装置が取り外し可能なため、矯正中でも通常の歯磨きを行えるのです。
そのため、効率的なオーラルケアができ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減します。
矯正歯科でのケア方法のご提案
「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、患者様お一人おひとりに合わせた歯磨きの方法や適切なオーラルケアアイテムをご提案しています。
特に、マウスピース矯正の専門医院として、装置に合ったケア方法をお伝えしています。
矯正治療中におすすめの歯ブラシの種類
マウスピース矯正中は、装置を取り外して歯磨きを行えるため、歯ブラシ選びの自由度が高まります。
それでも、適切な歯ブラシを使用することで、より効果的なオーラルケアを実現できます。特にタフトブラシやコンパクトヘッドの製品は、細かい部分の清掃に適しており、日常のケアをスムーズにする助けとなります。
矯正治療中の歯ブラシの選び方
マウスピース矯正中でも、適切な歯ブラシ選びは重要です。以下のポイントを考慮して選びましょう。
●ヘッドが小さいもの:奥歯や細かい部分までしっかり届く。
●毛先が柔らかいもの:歯や歯茎を傷つけにくい。
●タフトブラシ:部分的な汚れをしっかり磨ける。
矯正歯科専売おすすめ歯ブラシ
矯正歯科で取り扱っている専売品は、矯正治療中のケアに適しています。
例えば、インターブレイスやリセラなどの日本製歯ブラシは、さまざまなカラーやアソートセット(4本や10本入りなど)で選択できます。
セットアイテムを揃えるメリット
複数の歯ブラシや清掃補助アイテムをセットで用意することで、異なる用途に応じて使い分けができます。
例えば、歯間ブラシやタフトブラシを組み合わせることで、磨き残しを効果的に防ぐことができます。
矯正治療中の歯磨きで気を付けたいポイント
マウスピース矯正中は装置を取り外せるため、矯正装置特有の清掃の難しさがありません。それでも矯正治療中に虫歯や歯周病になると、矯正治療の計画に遅れがでてしまいますので予防ケアには力を入れましょう。
特に、毎食後は、食事中に取り外していたマウスピースを再び装着しますので、歯磨きが欠かせません。基本的に、外出中も歯磨きセットを持ち歩いていただくことになります。
フッ素配合の歯磨き剤やデンタルフロスを併用することで、さらにケアの効果を高めることができます。
磨き残しを防ぐ4つの方法
マウスピース矯正中は装置を取り外して歯磨きを行えるため、磨き残しのリスクを減らせます。以下の4つのポイントを守って虫歯や歯周病にならないように気を付けましょう。
●歯磨き剤を適量使用:フッ素配合のものを使用すると、歯を強化しながら汚れを効果的に除去できます。
●歯の隙間を丁寧に磨く:調査によると、通常の歯磨きだけでは歯間部の汚れの約61%しか除去できないことがわかっています。デンタルフロスを併用することで、この除去率が79%に上昇します。
●歯間ブラシを活用:さらに歯間ブラシを追加で使用することで、除去率は85%に達します。これにより、歯と歯ぐきの健康を効果的に保てます。
●タフトブラシを活用:前歯の裏側、奥歯のまわり、歯と歯ぐきの境目など複雑な部位のプラークを効率よく除去することが可能です。
これらの方法を日々のケアに取り入れることで、矯正治療中でも口腔内を清潔に保つことができ、虫歯や歯周病のリスクを大幅に軽減できます。
参照:厚生労働省e-ヘルスネット「歯間部清掃(デンタルフロス・歯間ブラシ)」
定期的な矯正歯科でのチェック(定期検診)
矯正治療中は、定期的に矯正歯科を訪れて、歯や歯ぐきの健康状態を確認しましょう。
マウスピース矯正はワイヤー矯正に比べて通院回数が少ないというメリットがありますが、予防ケアのために定期的な通院をするとよりすこやかに治療を進めることができます。
「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、お一人おひとりの治療の進行状況に応じたアドバイスを行っています。
矯正歯科がおすすめする歯磨きアイテム
矯正治療中のケアには、矯正歯科専用のアイテムを活用することが重要です。これにより、清潔な口腔環境を維持しやすくなります。
お一人おひとりのお口の状態にに合わせたアイテム・製品を選ぶことで、日々の歯磨きを快適で効果的なものにできます。
タフトブラシ
タフトブラシは、前歯の裏側や奥歯周辺、歯と歯ぐきの境目など、清掃が難しい部位をピンポイントで磨くのに適したアイテムです。
狙った箇所を効果的に清掃できるため、通常の歯ブラシと併用することでより効率的なオーラルケアを実現します。
インターブレイスの歯ブラシ
インターブレイスの歯ブラシは、前歯の裏側や奥歯周辺、さらに歯と歯ぐきの境目など、清掃が難しい部分のプラークを効率的に取り除くことができる設計が特徴です。これにより、口内を清潔に保ちやすく、日常のケアに最適なハブラシとなっています。4本セットや20本入りのアソートがあり、用途に応じて選ぶことができます。そのため、矯正治療の有無にかかわらず、幅広い方にとって便利な選択肢となります。
歯磨きセットの活用
歯磨きセットを活用することで、必要なケアアイテムを一度に揃えることができます。フッ素入り歯磨き剤やデンタルフロスが含まれているセットもおすすめです。
マウスピース矯正中のオーラルケアを継続するために
マウスピース矯正は装置を取り外せるため、普段通りの歯磨きが行いやすい特徴があります。ワイヤー矯正に比べると歯磨きが簡単にできるとはいえ、毎食後の歯磨きは欠かせません。日々のケアを怠ると、歯垢や汚れが溜まりやすく、虫歯や歯周病の原因となる可能性があるため注意が必要です。
「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、患者様が安心して治療を進められるよう、お一人おひとりの生活スタイルに合った歯磨き方法やオーラルケアアイテムを丁寧にご提案しています。
不安な点や疑問があれば、スタッフに気軽にご相談ください。これにより、健康な歯と理想的な歯並びを目指しながら、快適な治療生活を送ることが可能です。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。