
大人になってからの歯列矯正を考えている方へ、費用や支払い方法が気になっていませんか?
そこで今回の記事では、矯正歯科にかかる料金の相場や、費用を抑える方法、さらには支払い方法や医療費控除についても解説します。
歯列矯正の費用に関する全体像を把握し、あなたが最適な治療方法を選ぶ手助けをいたします。
目次
矯正歯科にかかる費用の相場
矯正歯科での治療にはさまざまな費用がかかります。どのような装置を使用するのか、また、治療期間によっても料金が異なります。
一般的に、大人の歯列矯正の費用相場は90万円から160万円程度です。具体的な内訳や相場について見ていきましょう。
歯列矯正装置の費用
歯列矯正に使用する装置には、ワイヤー矯正や、透明で目立ちにくいマウスピース矯正などがあります。それぞれの装置には特徴があり、費用も異なります。金属ブラケットを使用するワイヤー矯正は最もベーシックな矯正装置で、比較的安価な選択肢といえます。
一方で、矯正治療中の見た目を重視する場合には、歯の色になじむ白色のセラミックブラケットや、歯の裏側に装置を取り付ける裏側矯正(舌側矯正)、透明でつけていることが周りの人に気づかれにくいマウスピース矯正といった選択肢があります。
裏側矯正(舌側矯正)は歯の裏側に装置を取り付けるため、外見上ほとんど装置が見えないのが特徴です。ただし、費用は高くなります。費用を抑えたい場合は、下の歯だけ裏側矯正(舌側矯正)にするハーフリンガル矯正にすることも可能です。
治療期間と費用
歯列矯正の治療期間はお一人おひとりの歯の状態によって大きく変わってきますが、一般的には2年から3年ほどかかります。
治療期間が長くなると、それに伴って通院回数も増え、トータルの費用も高くなる傾向があります。治療開始前にしっかりとした計画を立て、費用を確認しておくことが重要です。
支払い方法と費用を抑える方法
矯正治療にはまとまったお金が必要になるため、支払い方法や費用を抑える方法についても知っておきましょう。
矯正治療の支払い方法
矯正歯科での支払い方法として、以下の選択肢があります。
矯正治療の種類別費用相場まとめ
矯正治療の種類 | 費用相場 |
---|---|
一括払い | 一括払いは、全額をまとめて支払う方法です。この方法を選ぶと、一部のクリニックでは割引が適用されることもあります。一括で支払うことで、治療の全体像を把握しやすく、費用を抑えるメリットがあります。 |
分割払い | 分割払いは、治療期間中に月々の分割で支払う方法です。デンタルローンを利用することで、無理なく支払いを続けることが可能です。特に、高額な費用を一度に支払うことが難しい方には、分割払いは現実的な選択肢です。 |
矯正治療は、医療費控除の対象となる場合があります。
申請することで、確定申告の際に税負担を軽減することが可能です。医療費控除を活用することで、実質的な費用負担を減らすことができるため、忘れずに申請することをおすすめします。
費用を抑える方法
矯正治療には費用がかかりますが、工夫次第で費用を抑えることが可能です。
矯正装置の選び方
矯正装置の種類によって費用は大きく異なります。例えば、金属ブラケットを使用するワイヤー矯正は他の装置より安価であり、費用を抑えたい方におすすめです。装置の選択によって見た目や利便性が異なるため、自分の優先事項を考慮して選びましょう。
医療費控除の活用
先述のとおり、医療費控除を活用することで、実質的な費用負担を軽減することができます。年間の医療費が一定額を超える場合には、確定申告での控除申請が可能です。
追加費用の確認
矯正治療中には、調整費用や保定装置の費用が別途かかる場合があります。治療開始前にクリニックで詳細な内訳を確認することが大切です。特に、装置の破損による交換費用など、予期せぬ費用が発生することがあるため、事前に相談しておくと安心です。
大人の矯正治療の種類とそれぞれの費用ガイド
歯列矯正にはさまざまな種類があり、それぞれ費用も異なります。以下に代表的な矯正治療の種類を紹介します。
ワイヤー矯正
金属ブラケットを使用するワイヤー矯正は、一般的で、比較的安価な方法です。この治療法は歴史が長く、多くの症例に対応できる治療法とされています。費用相場は50万円から80万円程度で、費用を抑えつつ信頼性の高い矯正法を選びたい方に適しています。
セラミックブラケット矯正
白いセラミックブラケットやホワイトワイヤーを用いるワイヤー矯正は、見た目が自然なため、審美的な面で人気があります。金属ブラケットに比べて装置が目立たず、治療中の外見を気にすることなく過ごせます。ただし、金属ブラケットよりも費用が高めで、相場は70万円から100万円程度です。
マウスピース矯正(インビザラインなど)
マウスピース矯正は、マウスピースを使用して歯を動かす方法です。透明の装置なので、つけていることに気づかれにくいというメリットがあります。また、取り外しが可能で、食事や歯磨きの際に装置を外せるため、日常生活に影響が少ない点も魅力です。費用は100万円以上になることが多いでしょう。
裏側矯正(舌側矯正)・ハーフリンガル矯正
裏側矯正は、歯の裏側に装置を取り付けるため、表からは見えにくいのが特徴です。審美性を重視する方には非常に適していますが、装置の装着位置が特殊であるため、治療には高い技術が求められます。その分、費用も高額で、相場は150万円程度です。
大人の矯正(成人矯正)は年齢制限があるの?
大人の矯正、いわゆる成人矯正には、基本的に年齢制限はありません。矯正治療は、歯や歯ぐき、顎の健康状態が良好であれば、何歳でも始めることが可能です。そのため、50代や60代でも矯正治療を受ける方がいらっしゃいます。
矯正歯科は、年齢に関係なく治療が可能で、特に10歳以上40歳未満の年齢の方に、矯正治療の経験が多いことが2022年の厚生労働省の調査によってわかっています。
一般的に矯正治療は若年層で行われることが多いですが、大人の方でも歯列矯正を受けることは可能です。成人矯正には、審美的な改善や咬み合わせの改善など、健康面でも多くのメリットがあります。
大人の矯正に適した年齢
大人の矯正治療は一般的に10代後半から始めるケースが多いですが、それ以上になってからでも治療を行うことができます。ただし、歯の移動は年齢にかかわらず可能ですが、治療期間は年齢によって多少異なる場合があります。年齢を重ねるにつれて骨が硬くなるため、若年層よりも歯の移動に時間がかかる傾向がありますが治療の成果には影響するわけではありません。
矯正を始める年齢に関して問題がないか心配な方は、歯科医師と相談して検討しましょう。
また、成人矯正は見た目をよくするという審美的な目的だけでなく、歯並びの改善による咬み合わせや口腔内の健康維持を目的とするケースも多くあります。歯並びがよくなることで歯磨きしやすくなり、将来的に歯を失うリスクを低減することが期待できます。
大人の矯正治療の費用に関するまとめ
大人の歯列矯正は、治療方法や装置の種類、クリニックによって費用が大きく異なります。費用を抑えたり、分割で無理なく支払いを続けていくためには、治療前にしっかりとした計画を立て、支払い方法や医療費控除の適用を確認することが大切です。
また、矯正治療は見た目の改善だけでなく、歯や身体の健康維持にもつながります。長期的な視点での費用対効果を考えてみると、高額な治療ではありますがコストパフォーマンスは悪くない治療ともいえるのです。
まずは矯正歯科の無料相談で、ご自身の歯並びやライフスタイルに合った治療法やクリニックを見つけることから始めてみてはいかがでしょうか。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。