
矯正治療中に転勤や転居が決まったら、不安を感じる方も多いのではないでしょうか。
引っ越しに伴う転院が必要な場合、治療の継続や費用の問題にどう対処すればいいのか、その対応方法について詳しく解説します。
今回の記事では、矯正治療中の転院についての注意点、費用の返金の有無や新たにかかる費用について、さまざまな観点からご紹介しますので、ぜひ最後まで読んで参考になさっていただけましたら幸いです。
目次
矯正治療中の転院は可能?
矯正治療中に転勤や転居などの事情が生じた場合、転院は可能です。ただし、歯科医院によって対応方法が異なるため、事前に確認した方がいいでしょう。
もし、転勤や転居などが起こりそうだと予測できる環境であれば、できることなら矯正治療を始める前に、そのような場合はクリニックではどのように対処しているのかを聞いておくようにしましょう。
そうはいっても、引っ越しをするつもりなどまったくなくても、ライフステージの変化などによって突然、転勤や転居が決まる場合だってありますよね。どうしても転院が必要になった場合は、主治医に相談し、新しい医院へ治療をスムーズに引き継ぐための準備を整えましょう。
転院を検討する際には、治療費や治療の進行状況を考慮することが必要です。転院先の矯正歯科医院での治療が現在の治療と同じ方針で進められるかどうかについて、慎重に確認しましょう。
治療費の返金はどうなるの?
矯正治療中の転院に伴う治療費の返金については、矯正歯科医院や矯正歯科クリニックによって対応が異なります。多くの場合、治療の進行状況に応じて、一部返金が可能なケースがありますが、全額返金は難しいことが一般的です。
治療の進行状況による返金額の目安
治療費の返金額は、治療の進行段階によって異なります。各学会が提唱する治療ステップに基づく返金額などが設定されていますが、歯科医院の方針によって異なりますので確認しましょう。
治療段階が進んでいるほど返金額は少なくなり、治療が終了間近の場合はほとんど返金されないことが多いのが一般的です。
転院に伴う新たな費用について
転院先での治療には、新たな費用が発生する可能性があります。例えば、転院先の矯正歯科で再び検査が必要な場合や、治療方針が変更になる場合には、追加の費用がかかることがあります。また、転院先で矯正装置を再度作成する必要がある場合も、その費用を負担することが求められるでしょう。
マウスピース矯正の場合の注意点
インビザライン矯正は治療の初めに治療完了までの計画が立てられるため、最後まで同じ医院で完結することがベストです。
転勤や転居でどうしても転院の必要があるときを除き、矯正治療の途中での転院はおすすめではありません。
どうしても転院が必要な場合、マウスピース矯正の中でも「インビザライン」矯正の場合は、全国に取り扱っている矯正歯科がたくさんあります。系列の歯科医院を含め治療方針が同じ歯科医院の場合は、最初の矯正歯科クリニックで支払った材料代についてはそのまま使用できる可能性が高いでしょう。
ただし、治療方針が異なる歯科医院へ転院した場合は、特にマウスピース矯正を行っている場合、治療の引き継ぎが難しいケースがあります。マウスピースは患者ごとにカスタムメイドで作成されているため、転院先で同じ治療を引き継ぐには装置の再作成が必要になることがあり、その分の費用が発生する可能性があるのです。
インビザライン矯正を転院して継続する場合は、次の手順で行いましょう。
2.インビザライン・ジャパン社に転院申請を行い、患者情報を転院先に移行する
3.インビザラインシステムのアカウント引継ぎの手続きに手数料がかかるケースがある(無料~10,000円程度)
4.一般的には、最初のクリニックでお支払い頂いた契約時の材料代は、次の転院先のクリニックでの請求はない
5.転院先の歯科医院で、追加の治療費用が必要になることもある
まずは、現在治療を受けている矯正歯科クリニックの担当歯科医師に相談しましょう。
転院をスムーズに行うためのポイント
矯正治療中に転院を行う際には、主治医に転院の意思を伝え、紹介状や治療経過の詳細な記録を新しい医院へ提出してもらうよう依頼しましょう。これにより、治療の継続がスムーズに行われる可能性が高まります。
転院時の主な手続き
●紹介状を受け取る:新しい矯正歯科医院への紹介状を用意してもらいましょう。
●治療経過データの引継ぎ:レントゲン写真や診断結果などの資料を新しい医院に受け継いでもらいましょう。
引っ越し後の矯正歯科選びのコツ
転院先の矯正歯科を選ぶ際には、治療方針が現在の矯正歯科クリニックと一致しているかどうか、医院の設備や技術力が十分かどうかを確認することが大切です。口コミなども参考にして、信頼できる矯正歯科を選ぶようにしましょう。
プルチーノ歯科・矯正歯科の対応は?
例えば、「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、同じグループ内での転院がスムーズに行える体制が整っています。引っ越しなどで生活環境が変わる場合でも、気軽に相談できる点が安心です。
転院のデメリットとその対策
矯正治療中に転院を行うことには、費用面でのデメリットがありますが、それ以外にも治療方針が変更になったり、新しい治療に慣れるまで時間がかかったりすることが考えられます。
そのため、転院するかどうかは慎重に検討し、主治医と十分に相談することが大切です。矯正中の通院は多くても月1回程度とそこまで頻繁ではないですから、そこまで遠距離でなければそのまま通院するのも良い考えです。
「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」の場合は、三重県四日市市のイオンタウン四日市柏内にあり、大型駐車場が完備されていてアクセス便利です。四日市市の方だけでなく、三重県桑名・鈴鹿・亀山・いなべ、愛知県弥富・愛西からも多くの患者様がご来院されています。
矯正治療中の転院に関するよくある質問(FAQ)
Q. 矯正治療中に転院することは可能ですか?
A. 可能です。ただし、転院には治療費の精算や新たな費用がかかる可能性があるため、主治医と相談することが重要です。
Q. 転院先で治療を継続する場合の費用はどれくらいかかりますか?
A. 治療の進行状況や転院先での検査費用、装置の再作成費用などが発生するため、具体的な金額は医院によって異なります。
Q. マウスピース矯正中ですが、転院しても続けられますか?
A. マウスピース矯正は転院先での引き継ぎが難しい場合があります。そのため、新たに装置を作成する費用がかかることが多いです。
まとめ|四日市の当院に相談を!名古屋や東京にもグループ医院があります
転院を検討する際のポイント
●治療の継続性:新しい医院で治療がスムーズに続けられるかどうかを確認が必要です。系列のグループ医院への転院ならスムーズです。
●新たな治療方針の確認:転院先の治療方針が現在の治療と異なる場合もあるため、その点についても確認が必要です。
矯正歯科治療中に転勤や転居が必要になった場合、転院することで治療を続けることは可能です。しかし、転院に伴う治療費の精算や新たな費用の発生、治療方針の違いなど、いくつかのデメリットもあります。主治医と十分に相談し、慎重に転院を検討することが大切です。
また、転院先の医院選びも重要なポイントとなるため、口コミや紹介などを参考にして信頼できる医院を見つけましょう。
当院の場合は、
プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院
にグループ医院がございます。グループ内の転院はスムーズに行えますので、矯正治療のことなら当院にご相談ください。初回は無料カウンセリングを実施しています。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。