四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

【四日市の矯正歯科】歯ぎしりと食いしばりがあってもインビザライン矯正で治療できる?原因や注意点を解説

25.02.15

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

「目立ちにくいインビザライン矯正をしたいけど、歯ぎしりや食いしばりの癖がある……矯正治療、できるのかな?」と悩んでいませんか?

歯ぎしりや食いしばりの癖は、日常生活におけるストレスや咬み合わせが原因となることが多く、場合によっては歯や顎に大きな負担を与えます。矯正治療に影響があるのかどうかも気になるところですよね。

そこで今回の記事では、矯正治療の専門クリニックである「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」が、歯ぎしりや食いしばりが矯正治療に与える影響、インビザライン矯正で治療可能かどうか、注意点についても詳しく解説します。矯正歯科への相談を検討されている方は、ぜひ参考にしてください。

 

 

 

歯ぎしりや食いしばりがあってもインビザライン矯正で治療できるのか?

結論からいいますと、インビザライン矯正は、歯ぎしりや食いしばりがある方でも治療可能です。
しかし、注意が必要です。
歯ぎしりや食いしばりは、矯正中にマウスピースの破損や摩耗を引き起こす可能性があるため、矯正歯科医との密な相談が不可欠になります。

 

歯ぎしり食いしばりのある人がインビザライン矯正を行う際の注意点
●歯ぎしりが強い場合、マウスピースの破損リスクがある
●必要に応じて、緩和用マウスピース「ナイトガード」の装着も検討する
●歯ぎしりの原因が咬み合わせではない場合、矯正治療をしても症状が改善しない可能性がある

これらの点を考慮しながら、治療計画を立てることが重要です。

歯ぎしりと食いしばりの原因

歯ぎしりや食いしばりの主な原因は、「咬み合わせ」と「ストレス」にあるといわれています。
すべてのケースにおいて、咬み合わせが原因であるとは限りません。多くの人は無意識のうちにストレスや日常の緊張から歯ぎしりや食いしばりを行っており、その結果、顎関節や歯に負担がかかり、長期間にわたると歯の破損や顎関節症の進行を引き起こすことがあります。
歯ぎしりや食いしばりは、特に就寝中に起こることが多く、これにより睡眠の質が低下するだけでなく、歯のエナメル質の摩耗や歯周病のリスクが高まります。そのため、早めの対策と適切な治療が重要です。

 

歯ぎしりと食いしばりの影響と対策

歯ぎしりや食いしばりが続くと、歯に大きな負担がかかり、歯や歯周組織の破損や摩耗が進むことになります。また、顎の筋肉が緊張し、顎関節症や頭痛、首の痛みなどを引き起こす可能性があります。これらの症状を軽減するためには、次のような対策が一般的です。

 

マウスピースやナイトガードの使用

就寝時に装着することで、歯が直接的にぶつかるのを防ぎ、歯の破損を防止します。

 

歯科医師との相談

歯ぎしりや食いしばりがある場合、お一人おひとりの症状に合わせて、適切な治療計画を立てる必要があります。

効果的に治療を進めるためには、矯正歯科専門クリニックの歯科医師に相談することが大切です。

 

当院の院長は「インビザライン矯正のスぺシャリスト」です
四日市の矯正歯科「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」は、矯正歯科の専門的な治療を行う「インビザライン矯正認定医」「インビザライン ダイヤモンドプロバイダー」が在籍しています
インビザライン矯正に関する精度の高い治療はもちろん、丁寧なサポートやアフターケアまでしっかりと行っている点が大きな強みです。
また、初回カウンセリングを無料で行っていますので、ぜひご利用ください。

 

 

歯ぎしりがあってもインビザライン矯正を行うために

インビザライン矯正は、透明なマウスピースを使用して歯並びを整える方法です。歯ぎしりや食いしばりがあっても、インビザライン矯正は可能ですが、いくつかの注意点があります

 

マウスピースの破損リスクに注意

インビザライン矯正中に歯ぎしりをした場合、マウスピースが破損するリスクがあります。そのため、矯正歯科では通常、インビザラインとは別に就寝用のナイトガードを提案することが多くなります。

 

ストレス軽減のための対策を

ストレスが歯ぎしりの原因になっている場合、矯正治療と並行して、ストレスを軽減するために生活習慣の見直しなどの対策を行うことが重要です。睡眠の質を上げて寝ている間の歯ぎしりや食いしばりを軽減するために、規則正しい生活、適度な運動、過食や偏食を避ける、1日に数分だけでもリラックスできる時間をもつなど、ストレスをなるべくコントロールできるように心がけましょう。

 

 

歯ぎしり・食いしばりの対策と矯正治療の注意点

歯ぎしりや食いしばりを完全に止めることは難しいかもしれませんが、適切な対策を取ることで、その影響を軽減することは可能です
矯正歯科においては、以下のような対策が提案されることがあります。

 

マウスピースの装着:就寝時にマウスピースを装着することで、歯の破損を防ぎます。

 

ストレスの管理:ストレスが歯ぎしりの原因となることが多いため、ストレスを軽減するためのリラクゼーションや生活習慣の見直しも効果的です。睡眠の質の向上をめざしましょう。

 

定期的な診療:矯正歯科での定期診療により、歯並びや咬み合わせの状態をチェックし、必要に応じて調整を行うことが重要です。

 

カウンセリングの利用:歯ぎしりや食いしばりに関する不安を軽減するために、専門のカウンセリングを受けることも有効です。

 

こちらの記事もご覧ください▶歯ぎしりの放置は危険?治す方法は?【四日市の歯医者が解説】

 

インビザライン矯正を検討する際の矯正歯科でできる3つのポイント

歯ぎしりの癖があるケースでインビザライン矯正を検討する際には、矯正歯科で以下の3つのポイントについて提案されることがあります。

歯科医師の指示に従って治療を進めることが大切です。

 

矯正歯科の歯科医師と密に相談する

歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、まずは矯正歯科の歯科医師と相談し、ご自身の状態に合った治療計画を立てることが必要です。

 

マウスピースの破損に注意する

インビザライン矯正中のマウスピースは0.5mmほどの薄い素材を使用しています。破損を防ぐため、歯ぎしり・食いしばり緩和用のマウスピース「ナイトガード」を装着することが推奨されます。

 

咬み合わせを調整する

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、矯正治療が終わった後に「後戻り」といって元の歯並びに戻りやすい傾向があります。後戻り防止のためにも、咬み合わせの状態を定期的に確認するために矯正歯科クリニックに通院し、必要に応じて調整を行うことが大切です。

 

 

まとめ|歯ぎしり食いしばりのある方は矯正歯科の無料カウンセリングで相談を

歯ぎしりや食いしばりは、咬み合わせやストレスが原因で起こることが多く、その影響は歯や顎に大きく及びます。

インビザライン矯正で歯並びを整えることは可能ですが、歯ぎしりや食いしばりが完全に改善されるわけではありません。そのため、矯正歯科での定期診療やマウスピースの使用、ストレス管理など、複合的な対策を行うことが重要です

 

四日市の矯正歯科「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」は、矯正歯科の専門的な治療を行う「インビザライン矯正認定医」「インビザライン ダイヤモンドプロバイダー」による精度の高い治療はもちろん、丁寧なサポートやアフターケアまでしっかりと行っている矯正歯科です。
患者様お一人おひとりに合わせた治療計画を提案し、歯ぎしりや食いしばりに対する効果的な対策についてもご提供いたします。気になる症状がある方は、ぜひ矯正治療の専門クリニックにご相談ください。

 

通院頻度が多くなる矯正治療には、アクセスの良さも重要です。「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」は、三重県四日市市のイオンタウン四日市柏内にあるので、大型駐車場が完備されており、通院に便利な立地が特徴です。定期検診の前後にお買い物を楽しめる立地も喜ばれていて、三重県桑名・鈴鹿・亀山・いなべや、愛知県弥富・愛西からも多くの患者様がご来院されています。
無料相談を活用して、理想の歯並びを手に入れるための第一歩を踏み出しましょう。

 

矯正歯科の初回無料カウンセリングのご予約は、24時間受付中のWEB予約でもおとりいただけますので、ぜひご利用ください。

無料相談のご予約はこちらから
LINE診断も行っています

 

 



※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市