四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

【矯正歯科の保定期間について】リテーナー装着はいつまで?歯並びの後戻りとは?

25.02.15

カテゴリ:インビザラインマウスピース矯正ワイヤー矯正成人矯正矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

「歯並びが整ってきて、矯正治療もいよいよ終わったかなと思っていたら、リテーナーをつけることに!まだ矯正治療、終わってないの‥…?」
そうなんです。矯正治療が終わったからといって、すべてが完了したわけではありません。
矯正治療が終わってすぐの歯並びは、まだ安定していない状態のため、そのままにしておくと「後戻り」という、せっかく整えた歯並びがもとに戻ってしまう現象が起こってしまうのです

歯並びを新しい位置に安定させるためには「保定期間」をおくことが重要です。この期間を適切に管理することで、きれいに整えた歯並びを長期にわたり維持することが可能になるというわけです。
となると、「保定期間って、いつまで?」「後戻りって、どういう状態?」などと疑問がわき上がってきますよね。

そこでこの記事では、「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」が、矯正治療のスペシャリストとして、「保定期間の目的」や「リテーナーの使用方法」、そして「後戻りのリスクや対策」について解説します。

 

 

矯正歯科の保定期間とは?~矯正治療は終わった後の重要な期間~

矯正治療の直後は、歯が移動した新しい位置に安定するまでに時間が必要です。
この時間を「保定期間」といい、治療後の歯並びが再びこの位置から動かないよう安定させるため、リテーナーを使用する重要な期間なのです。
保定期間中は、矯正装置を外した後も整えた歯並びをしっかりと維持するため、矯正治療の延長としての役割を果たします。

歯並びの後戻りとは?リスクと対策

矯正治療後の歯並びの「後戻り」とは、矯正治療で整えた歯が再び元の位置に戻ってしまう現象を指します。この「後戻り」というものは、保定期間中にリテーナーの使用が適切でなかったり、使う時間が短かったりすると起こりやすくなります。
歯が動きやすい治療直後は特に注意が必要で、後戻りを防ぐためには、リテーナーの装着が不可欠です。
ただし、患者様ごとにリスクには個人差があり、リテーナーの装着期間や種類はお一人おひとり異なります。

いつまでが保定期間なの?リテーナーを使う期間の目安

リテーナーを装着し、歯並びを安定させる保定期間は、どれくらいの長さなのでしょうか。

1年~3年間がおおよその目安

保定期間がどれくらいなのかは、患者様の状態や矯正治療の内容によって長さが異なりますが、一般的には1年から数年の装着が必要です。歯の安定には時間がかかるため、最低限1年程度は毎日装着することが推奨されます。
重要なのは、特に最初の数ヶ月間で、リテーナーをしっかりと装着するようにしましょう。その後は歯の安定状態に応じて徐々に装着時間を減らしていくケースもあります。歯科医師の指示に従い、適切に管理することが大切です。

定期的に歯科医院でチェックを

リテーナーを適切に使用し、定期的に歯科医院へ通院することで、矯正治療後の歯並びを安定させることが可能になります。
特に、治療が終わったすぐ後の数ヶ月は重要になっていて、後戻りを防ぐためには、リテーナーの状態を確認し、必要に応じて調整を行うことが必要です。
歯科医師の指示に従ってリテーナーを正しく装着し、しっかり保定できているかチェックするために、きちんと通院するようにしましょう。

リテーナーの種類と正しい装着方法について

リテーナーにはさまざまな種類があり、それぞれの特徴を理解することが重要です。
それぞれの特徴をみていきましょう。

1.フィックスタイプのリテーナー【固定式】

フィックスリテーナーは、歯の裏側にワイヤーを固定するタイプで、常に装着している状態を保つことができます。取り外しができないため、後戻りのリスクを最小限に抑えることが可能です。特に、前歯の安定を図るために用いられることが多い装置です。

2.マウスピースタイプのリテーナー【取外し式】

マウスピースタイプのリテーナーは、透明なマウスピース型のリテーナーで、装着時に目立たないのが特徴です。取り外しが簡単で、食事や歯磨きの際に外すことができるため、衛生面でも優れています。また、装着時間を調整しやすいため、患者にとって使いやすさが人気です。

3.QCMリテーナー【取外し式】

QCMリテーナーは、取り外し可能なリテーナーで、歯の前面にワイヤーを取り付けるタイプです。しっかりとした固定力があり、歯並びの安定を維持するのに適しています。取り外しが可能なため、清掃もしやすく、衛生的に保つことができます。

4.リンガルアーチ リテーナー【固定式】

リンガルアーチは、歯列の裏側に設置する金属の装置で、外からはほとんど見えないため、保定中であることが気付かれにくいのが特徴です。
また、取り外しの必要がなく、常に装着しているため、装着忘れがなく後戻りのリスクを減らすことができます。見た目を気にすることなく、安定した保定が可能です。

リテーナーの正しい装着方法については、リテーナーを装着する際に歯科医師から詳しく説明を受け、指示を守ることが重要です。不適切な使用は歯並びの後戻りや装置の破損につながることがあるため、注意が必要です。

 

recommend|リテーナーの種類について詳しくはこちら

 

 

保定期間に関する歯科医師へのよくある相談~一人で悩まないで~

保定期間中には、多くの患者がリテーナーの使用に関して不安や疑問を抱きます。以下は、よくある質問とその回答の一部です。

 

Q.リテーナーは、いつまで装着する必要がありますか?

A.歯の安定には個人差があるため、一般的には1年から数年の装着が必要です。歯科医師の判断に従って、装着期間を調整します。

 

Q.リテーナーを装着しているとき、食事はできますか?

A.食事の際には取り外すことが推奨されます。特にマウスピースタイプのリテーナーは取り外しが簡単なので、食事や歯磨きの際に外すことで衛生的に保てます。

 

Q.リテーナーが壊れた場合は、どうすればいいですか?

A.すぐに歯科医院に連絡し、修理または新しいリテーナーの作成を依頼してください。リテーナーがない期間が続くと後戻りのリスクが高まります。

 

recommend|再治療や費用についての解説はこちら

今回のまとめ|矯正治療が終わったら保定期間!歯の位置を後戻りさせない

矯正治療が完了したら、次は保定期間が始まります。この期間を怠らず、リテーナーを適切に使用することが、きれいな歯並びを保つカギとなります。
保定期間はいつまで続くかという疑問については、個人差がありますが、歯科医師の指示を守り、しっかりとしたケアを続けることが大切です。
リテーナーの種類や使い方、保定期間中の注意点を理解し、後戻りを防ぐことで、長期間にわたり美しい歯並びをキープすることができます

矯正治療の最後のステップである保定期間をしっかりとサポートすることで、患者様ご自身も治療の効果を最大限に感じることができるでしょう。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、歯列矯正を考えている患者様に、安心して治療を受けていただけるよう、最新の診療設備と専門スタッフによるサポート体制を整えるよう努めています。
三重県四日市市の中心地、イオンタウン四日市泊内にある歯医者で、大型駐車場完備しており、通院に便利な立地が特徴です。三重県桑名・鈴鹿・亀山・いなべ、愛知県弥富・愛西からもご来院いただいています。

矯正治療の無料相談について~初回カウンセリング~

矯正の無料相談・カウンセリングを実施していますので、治療期間や保定期間、治療費、使用する矯正装置やリテーナーの特徴などについても確認できます。どのようなことでもご相談ください。

無料相談のご予約はこちらから


マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市