四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

マウスピース矯正

mouthpiece correction

矯正治療後の保定期間とは何?何をする期間なの?

25.02.15

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

マウスピース型矯正装置やマルチブラケット装置を使って歯並びを改善した後には、保定(ほてい)と呼ばれる処置が必要となります。リテーナーという装置を装着して歯の後戻りを防止する処置なのですが、どのくらいの期間継続しなければならないのか不安に感じている方が多いようです。そもそも保定とは何をする期間なのかもよくわからないという方もいらっしゃることでしょう。そこで今回は、矯正治療後の保定期間についてプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が解説します。

【1】保定期間が必要なわけ

・整えた歯並びが馴染ませる

矯正治療が終了すると、患者さんの歯並びは理想的な位置に整えられます。しかし、ここで治療が完了したわけではありません。矯正後の歯は、新しい位置に馴染むまで時間がかかります。これは、歯根膜や歯槽骨が新しい位置に適応するための重要な期間です。この期間を「保定期間」と呼びます。

保定期間中、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用します。この装置は、歯を理想的な位置に固定し、安定させる役割を果たします。リテーナーを正しく使用することで、歯並びが元の位置に戻るのを防ぎ、新しい位置に馴染ませることができます。この段階を経ることで、矯正治療の成果を長期的に維持することが可能になります。

・矯正後の後戻り防止のため

矯正治療が成功した後も、歯が元の位置に戻ってしまう「後戻り」のリスクがあります。これは、歯が新しい位置に定着する前に保定装置を外してしまうことが原因です。後戻りを防ぐためには、適切な保定期間が必要です。

後戻りを防ぐためには、矯正医の指示に従い、リテーナーを正確に使用することが求められます。保定期間は通常、数ヶ月から数年に及ぶことがありますが、これは患者さんの個々の状態や治療内容によります。リテーナーを適切に使用し続けることで、歯並びの安定性が増し、再び矯正が必要になるリスクを減らすことができます。

【2】保定期間に行うこと

①定期的な通院と歯並びのチェック

矯正治療が終わった後の保定期間中には、定期的な通院が欠かせません。患者さんが定期的に来院することで、歯並びの状態をチェックし、保定装置の効果を確認します。通院の頻度は患者さんの状態に応じて異なりますが、通常は数ヶ月に一度のペースで診察を行います。診察では、歯が元の位置に戻りかけていないか、噛み合わせに問題がないかなどを詳しくチェックします。

また、通院時にはリテーナーの状態も確認します。リテーナーが正しくフィットしているか、破損や劣化がないかを見極め、必要があれば調整や交換を行います。定期的なチェックを受けることで、患者さんの歯並びの安定を確保し、矯正治療の効果を長期的に維持することができます。

②保定装置の装着

保定期間中には、リテーナーと呼ばれる保定装置を適切に装着することが重要です。リテーナーは、矯正治療で整えた歯並びを保持するために欠かせないアイテムです。患者さんは、歯科医師の指示に従い、指定された時間リテーナーを装着する必要があります。

リテーナーには取り外し可能なタイプと固定タイプがありますが、いずれの場合も使用方法を守ることが大切です。例えば、取り外し可能なリテーナーは、食事や歯磨きの際に外し、その後すぐに装着し直すことが求められます。固定タイプの場合も、装置周りの清潔を保つために丁寧なケアが必要です。

【3】保定装置(リテーナー)の装着期間

矯正治療が終わった後の保定装置(リテーナー)の装着期間は、一般的に約1〜2年とされています。この期間は、患者さんの歯並びが新しい位置にしっかりと定着するまでの大切な時間です。歯の移動に3~4年を要した場合は、保定装置も同等の期間装着しなければなりません。つまり、保定装置の装着期間は、動的治療にかかった期間によって変動するのです。

【4】保定装置(リテーナー)の装着時間

矯正治療後の保定装置(リテーナー)の装着時間は、一般的に1日20〜22時間が推奨されています。これは、患者さんの歯並びが新しい位置にしっかりと安定するまでの重要な期間です。食事や歯磨きの際には外しても構いませんが、それ以外の時間は着用するよう心がけてください。初めの数ヶ月間は特に重要で、その後、歯科医師の指示により装着時間が調整されることがあります。適切な装着を守ることで、矯正治療の成果を確実に維持しましょう。
歯並びが安定してきたら装着時間を徐々に減らしていき、最終的には就寝中のみリテーナーを使うことになります。

【5】保定装置(リテーナー)装着にあたっての注意点

保定装置を装着する際には、以下の4点に注意しましょう。

1. 保定装置の正しい装着方法

何よりもまず、保定装置の正しい装着方法を守ることが必要です。リテーナーは、歯科医師の指示に従い、毎日決まった時間に装着することが求められます。初めは24時間装着が基本ですが、食事や歯磨きの時には外しても構いません。ただし、その際は清潔なケースに保管し、紛失や破損を防ぐよう注意しましょう。装着の際は、無理に押し込まず、適切な力で装着することが大切です。

2. 保定装置の清潔さを保つ

保定装置の清潔さを保つことも重要です。リテーナーは、毎日使用するものですから、食べかすや細菌が付着しやすくなります。リテーナーを外した際には、専用のブラシや柔らかい歯ブラシを使用して、水またはぬるま湯で優しく洗浄してください。洗浄剤を使用する場合は、歯科医師に相談の上、適切なものを選びましょう。また、リテーナーのケースも定期的に洗浄し、清潔な状態を保つよう心がけましょう。

3. 定期的な通院でのチェック

矯正治療後の保定期間中は、定期的な通院が欠かせません。患者さんの歯並びが安定しているか、リテーナーが適切に機能しているかを確認するために、数ヶ月ごとに歯科医師の診察を受けることが重要です。定期的なチェックを受けることで、リテーナーのフィット感や状態を確認し、必要に応じて調整や修理を行います。また、歯並びに問題が生じた場合には、早期に対処することができます。通院を怠らないよう、スケジュールを守って来院してください。

4. 保定期間を守る

保定期間中は、リテーナーの装着時間を守ることが最も重要です。初めの数ヶ月間は24時間装着を基本とし、その後は歯科医師の指示に従って夜間のみの装着になることが多いです。

【6】矯正後に保定の期間を設けないリスク

矯正後の保定期間を設けないと次に挙げるリスクが生じるため、十分な注意が必要です。

1. 歯並びの後戻り

矯正治療が終わった後に保定期間を設けないと、歯が元の位置に戻るリスクが高まります。矯正後の歯は安定するまで時間がかかるため、リテーナーを使用しないと整えた歯並びが崩れる可能性があります。これを防ぐためには、適切な保定期間が必要です。

2. 噛み合わせの問題

保定期間を設けないことで、噛み合わせにも影響が出ることがあります。矯正治療後に噛み合わせが再びずれてしまうと、顎関節症などの問題が発生する可能性があります。保定装置を正しく使用し、噛み合わせを安定させることが重要です。

3. 再治療の必要性

矯正後の保定期間を設けないことで、再度矯正治療が必要になるケースもあります。再治療は時間や費用がかかるだけでなく、患者さんの負担も増えます。保定装置を使用することで、このリスクを最小限に抑えることができます。

4. 長期的な歯の健康への影響

保定期間を怠ると、長期的な歯の健康にも影響が出る可能性があります。歯並びが崩れることで、むし歯や歯周病のリスクが高まるため、保定装置の使用は歯の健康を維持するためにも重要です。

【7】プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介

今回は、矯正治療の保定期間について解説しました。その他、保定に関する疑問や質問があれば、いつでもお問い合わせください。プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、マウスピース矯正のインビザラインに力を入れています。インビザラインは透明で目立ちにくく、取り外しが可能なため、患者さんの日常生活に支障をきたしません。当院は通いやすい立地にあり、四日市市内からのアクセスも便利です。また、歯列矯正の経験豊富な歯科医師が在籍しており、患者さん一人ひとりに合わせた最適な治療プランを提供します。矯正治療後の保定期間についても、しっかりとサポートいたします。ぜひ一度ご相談ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市