
歯列矯正を検討し、矯正費用が高額であることから治療を躊躇する方もいらっしゃるのではないでしょうか。
矯正歯科を受ける事前知識として、どのくらい費用が必要なのか気になります。
この記事では、歯科矯正にかかる費用と内訳、支払い方法などを解説していきます。
また、矯正歯科医院や治療法の選び方については、以下の記事で詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてください。
目次
矯正治療の費用と内訳を4つ解説
矯正治療は、主に2種類の方法に分けられます。
1つ目は、適応症例が多いワイヤー矯正、2つ目は、取り外し可能なマウスピース矯正です。
それぞれの治療内容と費用について解説します。
ワイヤー(表側)矯正
表側のワイヤー矯正は、 歯の表側にブラケットを装着し、金属製の ワイヤーを通して歯を動かす 矯正方法です。
歯1本ずつにブラケットを装着するので、適応できる症例が多いことが特徴です。デメリットとしては、見た目が目立つことや常に装着しているので、歯磨きしにくいことが挙げられます。
ワイヤー(表側)矯正の相場
総額 | 85万~150万円 |
矯正相談 | 0~1万円 |
検査・診断料 | 3万~5万円 |
矯正基本料金 | 80万~120万円 |
処置料 | 3千~1万円/1回 |
ワイヤー(裏側)矯正
裏側のワイヤー矯正は、 歯の裏側にブラケットを装着し 、ワイヤーを通して矯正を行います。
見た目では矯正していることがわかりづらいですが、装置が舌に当たって痛みを感じたり、 発音がしにくかったりというデメリットがあります。
また、 表側矯正よりも医師の経験や技術を要するため、費用が高くなる場合が多いです。
ワイヤー(裏側)矯正の相場
総額 | 110万~180万円 |
矯正相談 | 0~1万円 |
検査・診断料 | 3万~5万円 |
矯正基本料金 | 100万~150万円 |
処置料 | 3千~1万円/1回 |
マウスピース(全体)矯正
マウスピース矯正は、ポリウレタン製の透明のマウスピースを使用して歯を動かします。
食事以外の時間に装着し続け、 定期的に新しいマウスピースに交換していくことで矯正されます。
矯正装置が目立たず、 痛みも比較的抑えられるので、人気の高まっている 矯正法です。
マウスピース(全体)矯正の相場
総額 | 80万~120万円 |
矯正相談 | 0~1万円 |
検査・診断料 | 1万~6万円 |
矯正基本料金 | 60万~100万円 |
処置料 | 5千~1万円 |
マウスピース(部分)矯正
マウスピースの部分矯正は、 全体矯正と治療方法は変わりませんが、 期間が短いのが特徴です。
期間には個人差があり、3ヶ月~1年が目安です。全員が適応できるわけではなく、歯並びによってできないケースもあります。
マウスピース(部分)矯正の相場
総額 | 40万~60万円 |
矯正相談 | 0~1万円 |
検査・診断料 | 1万~6万円 |
矯正基本料金 | 30万~50万円 |
処置料 | 5千~1万円/1回 |
矯正治療の支払い体系と決済方法について紹介します。
歯科矯正の2つの支払い体系
高額である矯正治療の支払い体系は、「トータルフィー制」と「都度払い」の大きく2つに分けられます。
2つの違いについて解説します。
トータルフィー制の一括払い
トータルフィー制とは、はじめに総額を明確に提示し、 矯正終了時まで金額が変わらない方式です。当初の予定より治療期間が延びて、さらに高額な費用がかかることを防いでくれます。料金の支払いは、契約後に一括で行われるのが一般的です。
しかし、クリニックごとで相談料や契約前の検査費用、保定装置の料金などを含まない場合があります。
矯正治療を開始する前に、医師にトータルフィー制に含まれる範囲を確認しておきましょう。
通院ごとの都度払い
通院や、処置内容ごとに都度払いを設けている歯科医院もあります。医院ごとに決められたタイミングで、矯正費用を支払います。
都度払いは、まとめて支払う必要がないため、初期費用を抑えられるのが最大のメリットです。
また、病気や引っ越しなどで、矯正治療を途中でやめざるを得ない状況になったとしても、負担を抑えることができます。
矯正費用の4つの決済方法
矯正費用の決済方法には、主に以下の4つがあります。
現金払い
最も一般的な支払い方法は、現金払いです。クリニックの受付窓口で支払うか、指定口座に総額を振り込むことが可能です。
矯正費用は高額なので、歯科医院まで移動距離がある方は、万が一の紛失に備えて口座振込がよいでしょう。
クレジットカード払い
一般的なクレジットカードを使用して、治療費を支払うことが可能です。
利用の際は、支払い前に総額がクレジットカードの上限額範囲内に収まっているか、確認するようにしましょう。
また、 手数料がかかりますが、分割払いも選択できます。
各クレジットカード会社によって金利は異なりますが、年率12~15%と少し高めの設定です。矯正費用は高額になるので、分割の回数が多ければ、手数料も大きくなります。
銀行・信用金庫の多目的ローン
金融機関の多目的ローンを、治療費にあてることができます。
多目的ローンの金利は、金融機関によって異なりますが、年間2.0%~15.0%程度が一般的です。
住宅や車などの使用目的が決まったローンに比べて金利が高い傾向にありますが、借りたお金を自由に使うことができます。
多目的ローンは、実際に申請をしないと具体的な利率がわからないケースがほとんどです。収入によって融資されない場合や、借入までに期間を要します。
デンタルローン
デンタルローンとは、歯科治療を目的とした高額な医療費に活用できるローンです。
インビザラインの他に、インプラント治療やセラミック治療でも申請が可能です。
デンタルローンの金利は、信販会社によって異なりますが、2.5%〜8.8%ほどかかります。
カードローンや多目的ローンと比べ、費用を抑えることが可能です。最大120回の分割払いや最長10年で借入できるので、手数料を含めると総額は増えますが、月々の出費を抑えられます
歯科矯正は医療費控除制度が活用できる?
医療費控除制度とは、生計を共にする家族の年間医療費が10万円を超えた際に、超えた金額に対して税金の控除が受けられる制度です。
矯正治療は、公的保険適用外の自由診療です。
しかし、医療費控除制度は対象となるケースとならない場合があるので解説します。
医療費控除制度の対象になる歯列矯正について
医療費控除の対象となる矯正治療には、以下のような判断基準が設けられています。
・咀嚼や発音がうまくできない
・虫歯や歯周病のリスクが高い
・子供の成長を阻害する可能性のある不正交互
一方、審美目的の矯正治療は医療費控除の対象とはなりません。
また、医療費控除の対象かどうかの判断は税務署が行うため、歯科医院からの診断証明書や領収書を必ず保管しておくようにしましょう。
参照:国税庁 医療費控除の対象となる歯の治療費の具体例
医療費控除制度の申請時期と方法を解説
医療費控除制度の申請時期は、矯正費用を支払った翌年の確定申告で行います。
前年の1月1日から12月31日までの医療費が申請の対象です。
翌年申請を逃してしまっても、過去5年以内であれば、さかのぼって申請することが可能です。
医療費控除を受けるための確定申告は、税務署かインターネットを利用した国税電子申告・納税システム(e-Tax)で申請できます。
矯正歯科・治療に関するよくある質問
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院にて、患者さまからよくある質問は以下のとおりです。
Q.インビザラインとワイヤー矯正どちらが早い?
A.歯並びの度合いによって個人差があるため 一概には言えませんので、詳しく知りたい場合は相談することをおすすめします。
また、別途料金が発生しますが、より早く矯正を終えたい方へ向けて、矯正期間を短縮させる装置『オルソパルス』を取り扱っております。
オルソパルスから照射される近赤外線の光によって、歯周組織の代謝を活性化させ、歯の移動を促進させます。
当院では、オルソパルスをオプションとして、165,000円(税込)で提供しておりますので、興味のある方はお気軽にお声がけください。(数に限りがあります)
Q.マウスピースを紛失してしまうとどうなりますか?
A.マウスピース紛失の場合、新しいものが届くまで後戻り防止のため、ひとつ前のマウスピースを使用していただきます。
歯列のデータが残っているので、すぐに再発注が可能です。
しかし、届くまでに1~2週間お待ちいただくため、治療期間が延びることになります。
Q.子どもの矯正治療方法の費用や開始時期は?
A.お子様の歯列矯正に関しては、下記の記事で詳しく解説しております。ぜひご参考にしてください。
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院で気軽に無料矯正相談を受けましょう
この記事では、歯列矯正の治療法ごとの費用や支払い方法、医療費控除について解説しました。
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、インビザラインを中心とする矯正を行っております。
当院は、インビザラインの歯科矯正治療実績が評価され、「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」に認定されました。
患者さまの歯並びにあった矯正方法や費用について、丁寧にカウンセリングいたします。矯正相談は無料で実施しておりますので、お気軽にお問い合わせください。