口元の審美性への意識が高い方は、歯並びだけでなく、歯の色にまで関心があるかと思います。歯科医院で受けるホワイトニングは、セルフケアでは取り除けない歯の着色汚れを効率良く改善できるため、定期的に受けている方も少なくありません。ただ、専用の装置を装着する矯正治療を始めると、ホワイトニングできなくなるのでは?と心配になっている方もいらっしゃるかもしれません。そこで今回は、矯正歯科治療とホワイトニングを同時に行う方法やメリット・デメリット、注意点などをプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院がわかりやすく解説します。
目次
【1】矯正歯科治療を行いながらホワイトニングができる?
矯正歯科治療を行いながらホワイトニングできるかどうかは、選択する矯正法によって変わります。ここでは、代表的な歯列矯正であるマウスピース矯正とワイヤー矯正の2つを取り上げて解説します。
① マウスピース矯正の場合
透明な樹脂製のマウスピースを使用するマウスピース矯正は、基本的に矯正歯科治療を行いながらでもホワイトニングできます。なぜならマウスピース矯正の装置は、患者さん自身で簡単に取り外せるからです。同時に、マウスピース矯正で使用するマウスピース(アライナー)をホームホワイトニング用のマウストレーとして活用することも可能です。これはワイヤー矯正との決定的な違いといえます。
② ワイヤー矯正の場合
マルチブラケットを用いたワイヤー矯正では、治療期間中にホワイトニングするのは困難です。というのも、ワイヤー矯正では歯の表面にブラケットが固定されているからです。もちろん、理論上はその状態でホワイトニングすることも可能ですが、装置が邪魔になって適切な効果が得られないのは明らかです。そのためワイヤー矯正中に歯科医院でのホワイトニングを勧める歯科医師はいないでしょう。ただし、ワイヤー矯正であっても装置を装着する前や装置を撤去した後は、ホワイトニング可能となります。また、ブラケットとワイヤーを歯列の裏側に固定する裏側矯正でも例外的にホワイトニングすることが可能です。
【2】矯正装置別のホワイトニング種別
次に、矯正歯科治療に使用する装置別に、推奨されるホワイトニングの種類を紹介します。
① ホワイトニングの種類
・オフィスホワイトニング
オフィスホワイトニングは、歯科医院で歯科医師や歯科衛生士が行うホワイトニング方法です。専用のホワイトニング剤を使用し、特殊なライトを照射することで短時間で歯を白くします。この方法は、即効性が高く、短期間で効果を実感できるのが特徴です。また、歯科医師の管理下で行われるため、安全性も高く、安心して治療を受けることができます。特に、矯正治療後の仕上げとしてオフィスホワイトニングを選ぶ患者さんも多く見受けられます。
・ホームホワイトニング
ホームホワイトニングは、患者さんが自宅で行うホワイトニング方法です。歯科医院で専用のマウストレーを作成し、そこにホワイトニングジェルを入れて毎日一定時間装着します。この方法は、時間をかけて徐々に歯を白くしていくため、自然な白さを得られやすいのが特徴です。また、自分のペースで行えるため、忙しい方にも向いています。
・デュアルホワイトニング(オフィス+ホーム)
デュアルホワイトニングは、オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた方法です。まず、歯科医院で即効性のあるオフィスホワイトニングを行い、その後、自宅でホームホワイトニングを続けることで、長期間にわたる白さを維持します。この方法は、それぞれのホワイトニングのメリットを活かしつつ、デメリットを補うことができます。矯正治療後の仕上げや、結婚式などの特別なイベントを控えた患者さんにも非常に人気があります。
③ マウスピース矯正の場合
マウスピース矯正では、3種類のホワイトニングのいずれも選択可能です。とくにホームホワイトニングに関しては、アライナーをそのままマウストレーとして活用できることから、診療プロセスを一部省略できます。
④ ワイヤー矯正の場合
矯正歯科治療が終わった後のワイヤー矯正であれば、すべての種類のホワイトニングを選択することができます。裏側矯正の治療期間中にホワイトニングを併用する場合は、オフィスホワイトニングのみとなります。
【3】矯正治療とホワイトニングを一緒に行うメリット・デメリット
矯正歯科の治療とホワイトニングを一緒に行う場合、メリットとデメリットの両方を伴う点に注意が必要です。
① 矯正治療とホワイトニングを一緒に行うメリット
・メリット①矯正中も白い歯を維持しやすくなる
矯正中は、装置による影響で歯の周りに汚れがたまりがちです。その結果、色素が沈着して歯が黄ばみやすくなるのですが、ホワイトニングを同時に行うことで、矯正歯科治療中でも白く美しい歯を維持しやすくなります。
・メリット②ホワイトニングの治療期間を短縮できる
矯正歯科治療とホワイトニングを同時に行えば、装置を撤去した時点でもうすでに歯は白くなっています。矯正歯科治療が終わった後にホワイトニングをする場合は、少なくとも数週間、場合によって数ヵ月の間はホワイトニングの施術を受けなければなりません。
② 矯正治療とホワイトニングを一緒に行うデメリット
・デメリット①歯がしみることがある
矯正歯科治療中は、歯に大きな力がかかっていることから、普段よりも感覚が敏感です。そのためホワイトニング剤による刺激で歯がキーンとしみる知覚過敏の症状も比較的現れやすくなっているのです。
・デメリット②矯正後に仕上げが必要になることもある
矯正歯科治療中は、歯の移動が現在進行形で進んでいます。そのためホワイトニングで白くできない部分も出てくることから、最終的な歯並びが構築された段階で、仕上げのホワイトニングが必要となることもあります。
【4】矯正治療とホワイトニングを同時に行う際の注意点
矯正中にホワイトニングを行う場合は、以下の3点に注意しましょう。
◎ホワイトニングが行き届かない部分がある
歯並びのデコボコが大きいと、ホワイトニング剤が行き届かない部分が出てきます。その結果、仕上がりにムラが生じてしまうことから、矯正中にホワイトニングを行うのであれば、少なくとも前歯がある程度、整ってからの方が良いといえます。
◎被せ物や神経を抜いた歯は白くできない
ホワイトニングの効果が期待できるのは、神経が生きている天然歯のみです。被せ物や神経を抜いた歯は、ホワイトニングで白くできませんので、その点はご注意ください。
◎アタッチメントが邪魔になることがある
マウスピース矯正のインビザラインでは、アタッチメントと呼ばれるプラスチック製の突起を歯面につけることがあります。アタッチメントはとても小さなパーツですが、ホワイトニングの妨げとなる場合があるため注意が必要です。
【5】費用の目安
矯正とホワイトニングにはどのくらいの費用がかかるのか気になっている方も多いことでしょう。ここでは参考として四日市院の費用を紹介します。
① 矯正の費用の目安
マウスピース矯正(インビザライン)¥770,000(税抜:¥700,000)~990,000(税抜:¥900,000)
② ホワイトニングの費用の目安
スーパーポリリン酸 ホワイトニング 3回コース ¥13,200(税抜:¥12,000)×3回
スーパーポリリン酸 ホワイトニング 単回(3回コース後4-6回目) ¥13,200(税抜:¥12,000)
スーパーポリリン酸 ホワイトニング 6回コース ¥11,000(税抜:¥10,000)×6回
スーパーポリリン酸 ホワイトニング 7回目以降 ¥8,800(税抜:¥8000)
※料金は2024年8月現在の料金です。料金は変更する場合がございますので、最新の料金はお問い合わせください。
【6】プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介
今回は、矯正歯科治療とホワイトニングを同時に行う方法やメリット・デメリット、注意点について解説しました。プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、マウスピース矯正(インビザライン)、ワイヤー矯正、ホワイトニングに対応しておりますので、矯正歯科治療中もホワイトニングで歯の白さを維持したいという方はお気軽にご相談ください。当院ではとくにマウスピース矯正のインビザラインに力を入れていることから、ホワイトニングも併用しやすくなっています。