四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

マウスピース矯正

mouthpiece correction

大人の矯正歯科治療における一般的な期間はどれくらい

25.02.15

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療セラミック治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

大人になってからの矯正歯科治療は、子どもの頃のように効率良く歯を動かせないイメージがあるため、治療期間も長くなりそうなものです。それだけに大人の矯正歯科治療はハードルが高いと感じる方が多いようです。そこで今回は、大人の矯正歯科治療にかかる期間や治療が長期化するケース、治療を計画通りに進めるポイントなどをプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院がわかりやすく解説をします。

【1】矯正歯科治療に時間がかかる理由

矯正歯科治療は、多くの患者さんにとって美しい歯並びや健康な噛み合わせを実現するための重要なプロセスです。しかし、その治療には長い時間と期間が必要となることが一般的です。ここでは、その理由について詳しく解説します。

まず、矯正治療は歯を移動させるために力を加えるプロセスです。この力は徐々に歯を新しい位置に移動させるため、歯や歯周組織にかかる負担を最小限に抑えるように設計されています。急激な力を加えると、歯の根や周囲の骨にダメージを与える可能性があるため、慎重に進める必要があります。このため、矯正治療には時間がかかります。

特に大人の患者さんにおいては、歯の移動速度が遅くなる傾向があります。成長期のお子さんと比べて、骨の柔軟性が低いため、歯の移動が緩やかになるのです。また、大人の患者さんは、過去の歯科治療や歯周病などの影響を受けている場合が多く、それらの要因も治療期間を長くする一因となります。

さらに、矯正治療には定期的な調整が必要です。治療中は、患者さんが数週間から数ヶ月ごとに通院し、矯正器具の調整や進捗の確認を行います。この定期的な調整により、歯が正しい方向に移動し続けるように管理されます。

矯正治療期間中は、噛み合わせの調整も行われます。噛み合わせは、単に見た目の問題だけでなく、咀嚼や発音、さらには顎関節の健康にも関わる重要な要素です。噛み合わせが正しくなるまでには時間がかかり、これも矯正治療が長期にわたる理由の一つです。

最後に、治療期間が長くなるもう一つの理由は、リテーナーの使用です。矯正治療が完了した後も、歯が元の位置に戻らないようにリテーナーを装着する必要があります。この保定期間も、治療全体の期間に含まれます。

総じて、矯正歯科治療に長い時間がかかる理由は、歯と骨の安全な移動、定期的な調整、噛み合わせの調整、そしてリテーナーの使用にあります。大人の患者さんにとっても、美しい歯並びと健康な噛み合わせを手に入れるためには、このプロセスが不可欠です。矯正治療を考えている方は、治療の長期性を理解し、忍耐強く取り組むことが大切です。

【2】症状ごとの一般的な治療期間

矯正治療の期間は、個々の症例によって異なります。ここでは、いくつかの代表的な症例に分けて、その期間の目安を解説します。

◎軽度の歯列不正

軽度の歯列不正は、歯が少し重なり合っている、あるいはわずかに不揃いである場合を指します。このようなケースでは、治療期間は通常6ヶ月から1年程度です。インビザラインなどの透明な矯正器具を使用することで、目立たない形で治療を進めることができます。特に大人の患者さんにとっては、短期間で目に見える改善が期待できるため、人気の高い治療方法です。

◎中等度の歯列不正

中等度の歯列不正は、歯が重なり合っている、あるいは歯並びが乱れている状態です。この場合、治療期間は1年から2年が目安となります。メタルブラケットやセラミックブラケットなどの矯正器具を用いて、歯を徐々に正しい位置に移動させます。大人の患者さんにとっても、機能的かつ審美的な改善が見込めるため、矯正治療の選択肢として広く受け入れられています。

◎重度の歯列不正および噛み合わせの問題

重度の歯列不正や噛み合わせの問題がある場合、治療期間は2年から3年以上かかることがあります。このようなケースでは、歯を正しい位置に移動させるだけでなく、噛み合わせの調整も必要となるため、治療が複雑になります。特に大人の患者さんの場合、骨の成長が完了しているため、治療に時間がかかる傾向があります。

【3】矯正歯科治療の2つの期間分け

大人の矯正歯科治療は、以下の2つの期間に分けられます。

第1段階:矯正治療期間

さまざまな矯正装置を使って、歯を物理的に動かす治療の期間です。専門的には動的治療(どうてきちりょう)と呼ばれています。動的治療には、1~3年程度の期間を要します。

第2段階:保定期間

動的治療が完了した後の保定期間は、通常1年から2年程度です。この期間中は、リテーナーと呼ばれる保定装置を使用して、歯が元の位置に戻らないように維持します。保定期間は非常に重要で、矯正治療の効果を長期間持続させるためのものです。リテーナーの使用は、日常生活に大きな影響を与えることは少なく、装着時間や方法については、担当医師の指示に従うことで効果的な結果が得られます。

【4】治療が長期化するケース

次のようなケースでは、大人の矯正歯科治療が長期化しやすいです。

① 途中で虫歯治療等が発生した場合

矯正治療中に虫歯や歯周病が発生すると、治療を一時中断する必要があります。このため、矯正治療の期間が長期化する可能性があります。大人の矯正治療では特に注意が必要です。

② 矯正器具を正しくつけていない場合

矯正器具を正しく装着しないと、効果が減少し、治療が長引く原因となります。特にインビザラインなどの取り外し可能な器具は、患者さん自身の適切な管理が重要です。

③ 定期調整をしていない場合

定期的な調整を怠ると、矯正治療の進行が遅れることがあります。矯正治療では、数週間から数ヶ月ごとの通院が必要で、これを守らないと治療期間が延びる原因となります。

【5】治療を計画的に進めるためのポイント

① 口腔清掃には注意を払い虫歯を予防する

矯正治療中は、口腔清掃を徹底することが重要です。矯正器具があると、歯ブラシが届きにくくなるため、虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯間ブラシやデンタルフロスを活用し、虫歯予防に努めることで、治療を計画通りに進めることができます。特に大人の患者さんは、既存の歯の健康を守るために、日々のケアが欠かせません。

②インビザライン等の装着時間を守る

インビザラインなどの取り外し可能な矯正器具を使用する場合、装着時間を守ることが重要です。通常、1日20〜22時間の装着が推奨されますが、これを守らないと治療効果が得られず、期間が延びる原因となります。計画通りの治療を進めるためには、自己管理と意識的な装着が求められます。

③ 定期通院を欠かさず行う

矯正治療では、定期的な通院が不可欠です。数週間から数ヶ月ごとの調整が必要で、これを怠ると治療の進行が遅れることがあります。大人の患者さんは忙しい生活の中で通院を優先することが難しいかもしれませんが、治療計画を守るためには、定期的な通院を欠かさず行うことが大切です。

【6】プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介

今回は、大人の矯正歯科治療の一般的な期間についてプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が解説しました。大人の矯正歯科治療にかかる期間は、歯並びの症状によって大きく変わりますが、一般的には歯を動かすのに1~3年程度かかります。その後には保定という処置が待っていることも理解しておく必要があります。

◎インビザラインに力を入れている歯医者さん

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院は、マウスピース矯正のインビザラインに力を入れている歯科医院です。大人の歯並びの治療をインビザラインで検討中の方はお気軽に当院までご相談ください。当院はインビザラインの実績が豊富な歯科医院の証である「インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダー」の認定を受けております。標準的なワイヤー矯正にも対応しておりますので、大人の歯並びの治療で疑問や不安に感じることがあればご連絡ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市