四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

マウスピース矯正

mouthpiece correction

矯正歯科治療の通院頻度は?通院しなくなるとどうなる?

25.02.15

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

悪い歯並びを治す矯正治療には、必ず通院が必要となります。治療にかかる期間は数年に及ぶのが一般的なので、どのくらいの頻度で通院するのかは極めて重要なポイントとなるでしょう。また、矯正歯科への通院が面倒になったり、諸事情から通院が困難になったりした場合に何が起こるのかも知りたいところです。そこで今回は、矯正歯科治療で通院が必要となる理由や一般的な頻度、定期通院しない場合のリスクなどをプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が詳しく解説をします。

【1】矯正歯科治療でなぜ通院が必要なのか

そもそもなぜ矯正歯科治療では、定期的な通院が必要なのか。それは主に2つの理由が考えられます。1つ目は、装置の調整です。歯並びを治す治療は、歯を少しずつ動かしていきます。比較的強い力で歯を動かすワイヤー矯正でも、1回の調整あたりで0.5~1.0mm程度しか移動できません。そのため比較的高頻度に通院する必要が出てくるのです。

2つ目は、経過観察です。矯正装置によって歯が予定通り動いているか、予定外のトラブルが行っていないかなどを定期的に観察する必要があります。そうした経過観察を怠ると、治療計画通りに治療を進められなくなることがあるため、定期的な通院が必須となるのです。

【2】一般的に定期通院時に実施する内容

続いては、矯正歯科の定期的な通院で実施する診療内容を簡潔に紹介します。

◎ワイヤーの調整

ワイヤー矯正では、アーチワイヤーと呼ばれるU字型のワイヤーを曲げたり、ループをつけたりする調整を行います。個々の歯の位置を正常化させ、きれいな歯列弓を構成するように、毎回少しずつワイヤーを調整していくのです。

◎補助的な装置の装着

ケースによっては、矯正用アンカースクリューというチタン製のネジを顎の骨に埋め込むことがあります。一般的にはインプラント矯正とも呼ばれるもので、歯を効率良く動かすための強力な固定源となります。矯正用アンカースクリューを埋め込む処置はとても簡単で、施術部位によっては局所麻酔も必要ありません。

マウスピース矯正のインビザラインでは、アタッチメントと呼ばれる補助的なパーツを設置することがあります。歯科用プラスチックであるレジンで作られた突起で、歯の表面に貼り付けて、マウスピースによる矯正力を高めます。

◎歯の移動状況の確認

矯正歯科治療の通院時には、必ず歯の移動状況も確認します。矯正は必ずしも計画通りに進むとは限りません。とくに装置の着脱を患者さん自身で行うマウスピース矯正は、マウスピースを正しく取り扱えているかどうかを定期的にチェックすることが重要となります。ワイヤー矯正は、ブラケットや結紮線が外れていたり、ワイヤーが突出して粘膜を刺激していたりしないかチェックします。患者さんが日常生活で困っていることなども聞いた上で、問題の解決に取り組みます。

【3】装着器具による違い

実は、矯正歯科治療の通院頻度は、装着する矯正器具によって違いが見られます。具体的には、ワイヤー矯正とマウスピース矯正で大きな違いがあるため、注意が必要です。

① ワイヤー矯正

上段で解説した通り、ワイヤー矯正ではワイヤーの調整が必要となります。その間隔は、3~4週間に1回程度です。歯列矯正の中では高頻度の通院が必要となる器具といえます。もちろん、ワイヤー矯正でも治療の段階によってはもう少し長い間隔で通院することもありますが、目安としては1ヵ月に1回程度と考えておきましょう。

② マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は、ワイヤー矯正よりも通院頻度が少なくなることが多いです。とくに治療をスタートする時点ですべてのマウスピースが完成しているインビザラインでは、定期的な歯型取りやマウスピースの作製が不要であるため、1~2ヵ月に1回くらいの通院で矯正を進めていくことになります。

これらはあくまで矯正歯科治療の通院頻度の目安でしかありませんので、いずれのケースも治療の担当医の指示に従うようにしてください。

【4】定期通院しない場合のリスク

続いては、矯正歯科治療の定期的な通院を怠った場合のリスクについてです。

リスク1:歯の後戻りが起こる

矯正歯科治療の通院を途中でやめると、歯の後戻りが起こります。これまで時間をかけて動かしてきた歯が元の状態に戻ってしまうのです。装置の状態によっては、矯正歯科治療を始める前よりも歯並び・噛み合わせが悪くなる場合もあるため十分な注意が必要です。

リスク2:治療の再開に手間がかかる

矯正歯科への通院を中断している期間が長いほど、治療の再開に手間がかかります。それは治療を再開した後の矯正期間が長くなることや再治療にかかる費用が高くなることにもつながるため、十分な注意が必要です。

【5】途中で通院しなくなった場合の対応方法

矯正歯科の通院を途中でやめてしまった場合の対応方法としては、次の3つが挙げられます。

対応方法1:もともと通っていた歯科に再治療をお願いする

中断した矯正歯科治療を再開する方法として最もおすすめなのは、もともと通っていた矯正歯科に相談することです。矯正歯科では、少なくとも数年間は患者さんの資料を保存しているため、中断した矯正歯科治療も再開しやすくなっています。当時、担当した矯正歯科の先生が在籍している場合はなおさらです。ただ、矯正治療を中断した理由が主治医との人間関係の悪化である場合は、別の方法をとった方が良いといえます。

対応方法2:別の歯科に再治療をお願いする

矯正歯科の治療を再開したいけれど、もともと通っていたところには戻りたくないという場合は、新しい矯正歯科を探しましょう。矯正歯科の治療を途中でやめた理由を話し、歯並び・噛み合わせの状態の診査受けた上で、再治療の可否を判断してもらいます。その際、再治療にかかる費用や期間、使用する装置なども細かく聞いておくことが大切です。

対応方法3:矯正を先延ばしにする

中断した矯正歯科治療を再開するモチベーションがない。あるいは費用や時間的余裕がないという場合は、無理して再治療を検討する必要はありません。歯並び・噛み合わせの状態に深刻な問題がなければ様子を見ましょう。将来的にまた歯並びの治療を受けたいと思ったら、改めて矯正歯科を探してみてはいかがでしょうか。

【6】プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介

今回は、矯正歯科治療の通院頻度についてプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が解説しました。ワイヤー矯正で歯並びの治療をする場合は3~4週間に1回、インビザラインに代表されるマウスピース矯正の場合は1~2ヵ月に1回の頻度で通院するのが一般的です。一般歯科の治療と比較すると、通院頻度はかなり少なくなりますが、それでも途中で通うことをやめてしまう方も少なくありません。そうなった時は状況に応じて対処することが大切です。

◎当院は矯正の再治療にも対応しております

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、通院を途中でやめてしまった方の再治療にも対応しております。とくにマウスピース矯正のインビザラインは、矯正の後戻りの再治療に適した装置なので、治療の終盤で通院をやめてしまった方におすすめです。一般的なワイヤー矯正にも対応しておりますので、矯正の再治療を四日市で検討中の方はお気軽にお問い合わせください。当院はイオンタウン四日市泊内にある歯科医院で、ショッピングのついでに矯正の通院をされる方も多いです。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市