マウスピース矯正は、とても便利で快適な治療法ですが、決して万能ではありません。また、ワイヤー矯正と比較した場合、適応範囲がやや狭いという話も耳にしたことがあるかと思います。そこで気になるのが八重歯をマウスピース矯正で治すことができるのかという点です。
八重歯が気になり、矯正治療を検討している人にとっては、マウスピース矯正で治療が可能かどうか気になっている方も多いことでしょう。そこで今回は、マウスピース矯正で八重歯を治す方法や注意点、それ以外の治療法などをプルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院がわかりやすく解説をします。
目次
1.マウスピース矯正で治療できる症状
はじめに、マウスピース矯正で治療できる歯並びの種類、症状について簡潔に説明します。
① 叢生(八重歯)
叢生(そうせい)とは、ガタガタの歯並びのことで、一般的には乱ぐい歯と呼ばれています。八重歯も叢生の一種であることから、マウスピース矯正で治せる歯並びに含まれていることになります。八重歯も結局は犬歯の歯並びが悪い状態なので、治療の方法は乱ぐい歯と同じなのです。
② 下顎前突症(受け口)
下の前歯や顎の骨が前方に出ている歯並びで、一般的には受け口と呼ばれています。受け口も軽度から中等度の症例なら、マウスピース矯正で治せることが多いです。
③ 上顎前突症(出っ歯)
一般的には出っ歯と呼ばれる上顎前突症もマウスピース矯正の適応症に含まれています。前方に傾いている前歯を起こしたり、正常な位置に移動させたりすることで出っ歯の症状を改善できます。
④ 空隙歯列(すきっ歯)
歯と歯の間に不要な隙間があるすきっ歯は、空隙歯列と呼ばれています。その中でも上の前歯の真ん中に隙間があるケースを正中離開と呼び、患者さんが矯正治療を受ける動機となりやすい症状です。そうしたすきっ歯もマウスピース矯正で治療可能です。
2.八重歯をそのまま放置した場合のリスク
八重歯によるデメリットは、見た目が悪い点だけが注目されがちですが、実は次に挙げるようなリスクも伴います。八重歯も出っ歯や受け口のように、お口の健康を害するおそれがあるのです。
① 歯周病のリスク
八重歯は清掃性が悪く、歯垢や歯石がたまりやすいです。それらを住処とした細菌が繁殖することで、歯周病の発症リスクが高まります。
② 虫歯のリスク
歯垢・歯石の堆積によって繁殖が促されるのは歯周病菌だけではありません。虫歯菌も増えるため、八重歯では虫歯リスクも上昇します。
③ 口臭のリスク
八重歯付近で繁殖した細菌や停滞した食べかすなどは、口臭の原因となります。
④ 他の歯の寿命が縮まるリスク
八重歯によって全体の歯並び・噛み合わせが悪くなると、特定の歯だけに大きな負担がかかります。八重歯の虫歯や歯周病が周りの歯に広がることもあるでしょう。その結果、他の歯の寿命が縮まるというリスクを伴います。
3.八重歯治療の注意点
上述したように、八重歯はマウスピース矯正で治療することが可能ですが、注意しなければならない点もあります。それは歯を並べるためのスペースに関わることです。
① スペースがない場合抜歯の有無
八重歯になる主な原因は、スペースの不足です。歯がきれいに並ぶためのスペースが不足しているため、犬歯が外側に飛び出してしまうのです。スペースの不足が大きい場合は、八重歯の矯正に先立って抜歯が必要となることが多いです。八重歯のひとつ後ろにある第一小臼歯を抜けば、適切なスペースを作り出すことができます。
ただ、抜歯をすると歯を動かす距離も自ずと大きくなることから、マウスピース矯正が適応できなくなったり、適応できたとしても八重歯をきれいに治せなくなったりする点に注意しなければなりません。著しいスペースの不足が認められるにも関わらず、無理に非抜歯でマウスピース矯正をすると、治療そのものが失敗に終わる可能性もあるのです。
② 抜歯を回避する方法
八重歯でスペースの不足が認められた場合でも、その量が少なければ抜歯を回避することも可能です。具体的には、次の3つの方法のいずれか、あるいはいくつかを組み合わせてスペースを作り出します。
(1) ディスキング
ディスキングとは、歯の側面をヤスリのような器具で少しだけ削る処置です。歯を削る量は片側で0.5mm程度なので、必ずエナメル質内にとどまります。そのためディスキングをした後に歯髄炎になったり、虫歯のリスクが高くなったりするリスクは極めて低いです。歯がキーンとしみる知覚過敏の症状が現れることはありますが、一時的なものなので過剰に心配する必要はありません。ディスキングを複数の歯に施すことで、スペースを作り出せます。
(2) 奥歯を後ろに下げる
奥歯の後方移動によっても八重歯を正常な位置に戻すためのスペースは作れます。具体的には大臼歯を後ろに下げることになるため簡単な処置ではないのですが、マウスピース矯正はこれを得意としています。奥歯を後ろに下げるという点において、マウスピース矯正はワイヤー矯正よりも優れているのです。
(3) 歯列を横に広げる
歯列の横幅を広げることでもスペースは作り出せます。これは顎の骨の幅を広げるのではなく、歯を横に移動させることを意味します。顎骨の側方拡大は、小児矯正でなければ行えませんので、その点はご注意ください。
③ マウスピース矯正以外の矯正方法の検討
スペースの不足が著しく、抜歯および抜歯を回避する方法を行えない症例では、マウスピース矯正以外の方法を検討する必要があります。
◎ワイヤー矯正
ワイヤー矯正は、歯の表面にブラケットとワイヤーを固定する治療法です。最も標準的な矯正法で、マウスピース矯正が適応できない重症例の八重歯にも使えます。抜歯をして歯を大きく、3次元的に動かすのも得意であり、マウスピース矯正が適応できない症例には第一に検討すべき治療法といえるでしょう。ちなみに、ワイヤー矯正は表側矯正と裏側矯正の2つに大きく分けられます。表側矯正は、マルチブラケット装置を歯列の表側に固定する方法で、裏側矯正はその逆です。後者は装置が目立たないというメリットがある反面、費用が高い、対応できる歯科医師が一部に限られる、表側矯正よりも治療期間が長くなりやすいというデメリットがあることも知っておきましょう。
◎コンビネーション治療
マウスピース矯正単独では治しにくい八重歯は、ワイヤー矯正と組み合わせることで改善できる場合があります。いわゆるコンビネーション治療では、はじめにワイヤー矯正で歯を大きく動かし、歯並びの微調整をマウスピース矯正で行います。この方法ならワイヤー矯正で不便やストレスを感じる期間を最小限に減らせます。
◎外科矯正
骨格的な異常が大きい八重歯の症例では、外科手術を伴う処置が必要となることもあります。顎の骨を削って噛み合わせなどを大きく改善する方法です。八重歯の矯正でそうした外科手術が必要となることは比較的珍しいですが、治療の選択肢として検討しなければならないこともあるでしょう。
4.プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院のご紹介
今回は、マウスピース矯正で八重歯を矯正する方法と注意点について、プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が解説しました。八重歯は乱ぐい歯の一種であり、放置していると虫歯や歯周病のリスクが高まるため、早期に治療した方が良いといえます。そんな八重歯は、インビザラインを始めとしたマウスピース矯正でも治せることが多いので、関心のある方はいつでもお気軽に当院までご相談ください。
◎インビザライン矯正が得意な歯医者です
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院は、インビザライン・ダイヤモンド・プロバイダーの認定を受けています。これは年間のインビザライン症例が150件を超える歯科医院が受けられる認定で、治療実績の豊富さを保証する指標にもなっています。実際、当院ではこれまで八重歯や出っ歯、受け口など、さまざまな症例をインビザラインで治してきました。軽度から中等度の八重歯であれば、インビザライン矯正できれいに治せるかもしれませんので、八重歯の症状にお困りの方はぜひご連絡ください。ちなみに、マウスピース矯正のカウンセリングは無料で承っております。