四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

小児歯科

pediatric dentistry

【ヘッドギアってなに?】矯正治療で使用される事があるヘッドギア装置を詳しく解説します!

25.02.15

カテゴリ:小児歯科矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

 

子どもの矯正を考えているけどヘッドギアってなに?

ヘッドギアという単語を初めて聞く方も多いのではないでしょうか。

子どもの歯科矯正で使用される装置のひとつに「ヘッドギア」という矯正装置があります。

当記事では小児歯科矯正で使用される事があるヘッドギア装置の使用目的、効果的な年齢、かかる矯正期間、メリットデメリット、種類について1つずつ詳しく解説していきます。

子どもの歯列矯正をお考えの方に為になる知識をご紹介しています。ぜひ参考にしてみてください。


「ヘッドギアってなに?」


「ヘッドギア」とはお口の外につけるタイプの矯正装置で顎外固定装置(がくがいこていそうち)の種類のひとつです。

ヘッドギアは上の図のように、「フェイスボー」という金属の部分と、「ヘッドキャップ」もしくは「ネックバンド」という固定源となるもので構成されている矯正装置です。      

主にこれから顎が成長していく年齢の子どもに使うと効果的な着脱式の矯正器具です。


「ヘッドギアの目的」


ヘッドギアは子どもの出っ歯(上顎前突(じょうがくぜんとつ))を改善する目的で使用されています。

ヘッドギア装置の主な使用目的は次の2つです。

①上顎の骨の成長を抑制し、出っ歯(上顎前突)を改善する

ヘッドギアは上顎の成長を抑制する矯正装置です。

上下の顎の位置をコントロールし、子どもの出っ歯を改善する際に効果的です。

上顎の骨を装置で後方に引っ張ることで、上顎の成長を抑制します。

②上の歯並び全体を後方へ動かして噛み合わせのバランスを整える

の歯並び全体が前に出ている場合、歯並び全体を後方に移動させる効果があります。

前に出ている上の歯並びを後方に動かすことにより、上下の噛み合わせのバランスを正しく整えることが出来ます。


「ヘッドギアが効果的な年齢は?」


個人差はありますが、ヘッドギアで矯正治療を行うのに最も効果が現れやすい年齢は上顎の骨が最も成長するとされている7〜9歳の間です。

小学校高学年になると上顎の骨の成長が小さくなってしまうので、ヘッドギア装置の効果が弱くなってしまいます。

骨の成長が原因の出っ歯の治療は、矯正を行うタイミングが非常に大事です。

骨の成長過程の時期に矯正を行うことによって、将来歯を抜いて矯正を行わなければならない可能性が低くなり、矯正期間を比較的短くする事が可能です。


「ヘッドギアでの矯正期間はどれくらい?」


ヘッドギアを使用した矯正にかかる期間の目安は、症例によっても異なりますが大体8ヶ月〜1年とされています。

ヘッドギアは装着時間が長ければ長いほど効果が高くなります。

1日10〜12時間装着することで効果が得られますが、装着時間が短いと治療期間が伸びてしまうので時間を守って装着することが大切です。


「ヘッドギアを使うメリット」


ヘッドギア装置を使用して歯科矯正を行うメリットは大きく3つあります。

①取り外しが可能

ヘッドギアは取り外し可能な着脱式の歯列矯正装置です。

食事や歯磨きの際に取り外し可能かつ、1日の装着時間をきっちり守れば外して外出する事が可能です。

②費用を抑えらえる

ヘッドギアでの矯正治療にかかる費用は、ほかの歯列矯正治療と比較して抑えられる傾向にあります。

具体的な費用の相場は10万円~50万円程度と幅広いですが、子どもの成長を阻害しない目的で行われる歯列矯正治療の場合、医療費控除の対象になる場合もあるため、大人になってから歯列矯正治療を行うより比較的費用を抑えられるといわれています。

③無理なく上顎の成長をコントロール出来る

ヘッドギアは上顎の成長を無理なくコントロールできるように設計されています。

子どもの成長期における上顎の過剰な前方成長を調節し、バランスの取れた顎の成長を促進するために役立ちます。

正しい装着方法と適切な着用時間を守ることで、上顎の成長をコントロールし、不正咬合(上顎と下顎のズレや、歯並びが乱れていて噛み合わせが悪い事)のリスクを減らせます。


「ヘッドギアを使用するデメリット」


ヘッドギア装置を使用して歯科矯正を行うデメリットは大きく3つあります。

①ヘッドギア装着時は激しい運動を避けなければならない

ヘッドギアは顔周りにフレームがあるため、運動中に顔に何らかの衝撃を受けた場合、フレームが肌や口腔内に当たって傷つけてしまう可能性があります。

また、激しい動きによってヘッドギア自体が破損してしまう恐れもあります。

怪我や破損を防ぐため、ヘッドギア装着中は運動を控えるようにしましょう。

②見た目が悪い

ヘッドギア装置は長時間装着する必要がありますが、大きく目立つため、外出先、学校では使用しにくいのがデメリットです。

睡眠時やお家での時間で装着時間を確保しましょう。

③長時間装着しなければならない

ヘッドギア装置は長時間の装着が必要不可欠で、通常1日10〜12時間は装着することが必要とされています。

装着時間が短い場合、治療が長期化してしまう可能性がありますので注意が必要です。

部活動、スポーツ時、入浴時、食事中、歯を磨くときは外し、自宅で安静にできる時間帯や就寝時に装着しましょう。


「ヘッドギアの種類」


ヘッドギア装置による矯正は、骨格や症例によって引っ張る方向が変わるため、使用するヘッドギアの種類が変わります。

主なヘッドギアの種類はサービカルヘッドギア、ハイプルヘッドギアの2種類です。

①サービカルヘッドギア

サービカルヘッドギアは首の後ろのネックバンドを固定源として歯を引っ張る装置です。

目的は、上の奥歯を後方に動かす、上下の顎の位置をコントロールする、ワイヤー矯正中の奥歯の固定をする事の3つです。

ワイヤー矯正と併用することが多いです。

②ハイプルヘッドギア

ハイプルヘッドギアは頭にかぶるタイプの装置で、頭の上のヘッドキャップを固定源として歯を引っ張ります。

目的は、上下の顎の位置のコントロールをする、上の奥歯を後方に動かす、上顎の奥歯の前方移動や挺出を防ぐの3つです。

ワイヤー矯正と併用することが多いです。

 

↓  ↓  ↓   もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック ↓  ↓  ↓

小児矯正は何歳から?メリット・デメリットは?【四日市の歯科が解説】

【四日市の矯正歯科】子供のうちに行うのが効果的?小児矯正の種類や費用を解説


「まとめ」


本記事では小児矯正で使用されるヘッドギア装置について目的、最適な年齢、メリットデメリット、種類など詳しくご紹介しました。

ヘッドギアによる矯正治療は出っ歯や噛み合わせの改善に効果的です。

大人になってから矯正をするより、子どもの頃の早期治療によって不正咬合(上顎と下顎のズレや、歯並びが乱れていて噛み合わせが悪い事)の悪化を防ぎ、将来的にさらに大がかりで高額な治療が必要になるのを避けることが出来ます。

ヘッドギア矯正を行うのに最適な7〜9歳の時期に矯正を行うことで、骨の成長に合わせて効果的に矯正を行うことが可能です。

また、ヘッドギアでの矯正治療は比較的安価なため、費用も抑えられます。

三重県四日市のプルチーノ歯科・矯正歯科 矯正歯科では、永久歯が完全に生えそろう前のお子様のマウスピース矯正が可能になったインビザラインファースト(透明のマウスピースを交換していきながら歯を移動させていく歯列矯正)や顎の成長育成をコントロール出来る小児育成矯正なども行っております。

一人ひとりに合った歯科治療プランをご提案いたしますので子どもの歯科矯正をお考えの方はぜひお気軽にご相談ください。

 

↓  ↓  ↓   もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック ↓  ↓  ↓

四日市市で頼れる小児歯科を選ぶポイント

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市