四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

インビザライン

invisalign

【矯正治療の疑問を解決!】歯科矯正って保険適用される?矯正歯科で適用されるケースを一挙紹介!

25.02.15

カテゴリ:インビザラインブログマウスピース矯正ワイヤー矯正成人矯正矯正歯科矯正治療

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

歯並びが気になるから歯列矯正したい!!

そんな時気になるのが矯正にかかる費用です。

歯科矯正治療は基本的に保険適用されませんが、もし当てはまっていたら保険適用で安く矯正治療を受けられるかもしれません。

本記事では歯列矯正で保険適用される症例を一挙紹介します!

また、保険適用の条件には当てはまらなかった方も保険適応以外の方法で矯正治療の費用を抑える方法をいくつかご紹介していきます。

歯科矯正で保険適用されるケース

歯科矯正で保険が適用されるケースは全部で3つあります。

それぞれのケースを詳しく紹介します。

 

顎変形症

顎変形症(がくへんけいしょう)とは上あご(上顎骨)や下あご(下顎骨)の形や大きさの異常、両者のバランスによる咬み合わせの異常(咬合不正)と顔の変形などの症状を示すものです。

顎変形症の発生には遺伝的な要素が強いと言われていますが、ほとんどは原因不明です。 指しゃぶりや舌を出す癖なども発生要因とする説があります。

顎変形症の治療として矯正治療を受ける場合、顎口腔機能診断施設に指定されている医療機関で、顎変形症の診断を受けること、そして歯科矯正と併用して、顎の骨を切るといった手術をする外科的矯正術を受けた場合に保険適用になります。

適用の条件が複雑なので詳しくは歯科相談の際にお尋ねください。

 

先天性異常

生まれた時から口腔内に先天性の異常がある方で、下記のいずれかの厚生労働大臣が定める指定疾患が原因で咬合異常である場合、保険適用となります。

「厚生労働大臣が定める53の疾患」

唇顎口蓋裂(がくこうがいれつ)
ゴールデンハー症候群
鎖骨頭蓋骨異形症
トリーチャ・コリンズ症候群
ピエール・ロバン症候群
ダウン症候群
ラッセル・シルバー症候群
ターナー症候群
ベックウィズ・ウイーデマン症候群
顔面半側萎縮症
先天性ミオパチー
筋ジストロフィー
脊髄性筋萎縮症
顔面半側肥大症
エリス・ヴァンクレベルド症候群
軟骨形成不全症
外胚葉異形成症
神経線維腫症
基底細胞母斑症候群
ヌーナン症候群
マルファン症候群
プラダー・ウィリー症候群
顔面裂
大理石骨病
色素失調症
口腔・顔面・指趾症候群
メビウス症候群
歌舞伎症候群
クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
ウイリアムズ症候群
ビンダー症候群
スティックラー症候群
グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群、尖頭合指症を含む。)
骨形成不全症
フリーマン・シェルドン症候群
ルビンスタイン・ティビ症候群
染色体欠失症候群
ラーセン症候群
濃化異骨症
歯以上の先天性部分(性)無歯症
CHARGE症候群
マーシャル症候群
成長ホルモン分泌不全性低身長症
ポリエックス症候群
リング 18 症候群
リンパ管腫
全前脳胞症
クラインフェルター症候群
偽性低アルドステロン症
ソトス症候群
小舌症

上記の疾患が原因で先天的に咬合異常である場合、プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院でも保険適用に対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

永久歯萌出不全による噛み合わせの異常

通常だと6歳から12歳の間に永久歯が生えてきますが、この期間を過ぎても永久歯が生えてこないことがあります。

このように永久歯が生えてこない事を永久歯萌出不全と言います。

永久歯萌出不全の場合の保険適用の条件は、前歯の永久歯が3本以上萌出不全でかつ噛み合わせの異常があることです。

さらに、永久歯萌出不全により歯肉を開けて埋伏歯を引き出す外科手術を行わないといけないと診断された場合のみ保険適用で治療が可能です。

上記の条件を満たしている場合、プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院でも保険適用に対応しておりますのでお気軽にご相談ください。

実際に保険適用させるにはどうしたらいいの?

上記3つのいずれかの症状に当てはまり、実際に歯列矯正に保険を適用させたい場合、厚生労働大臣が定める施設基準に適合している地方厚生(支)局長に届け出のある保険医療機関を受診する必要があります。

地方厚生局長に届け出のある保険医療機関は地方厚生(支)局のサイトから検索できます。

保険適用以外で費用を抑える方法

保険適用外だった方に保険適用以外の方法で矯正費用を抑える方法を3つご紹介します。

「医療費控除」

医療費控除とは1年間にかかった医療費が10万円(総所得金額等が200万円未満の人は総所得金額等の5%)を超えた場合に受けられる所得控除制度のひとつです。

当てはまる場合医療費控除を受けるためには、翌年の確定申告期間に、近くの税務署へ確定申告書を出さなくてはいけません。

医療費控除は自身が医療機関を受診した場合だけでなく、扶養家族(離れて暮らしていても)の医療費等についても計算に含めることができます。

なお、治療費だけでなく、通院交通費(付き添いも含む)や医療費控除の対象となる薬代も含まれます。

「装置の種類を安価なものにする」

歯列矯正には様々な種類があり、種類によって値段も様々です。

大きく分類すると「ワイヤー矯正」「舌側ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」の3種類に分類されます。

それぞれの矯正方法の特徴と平均価格をご紹介します。

 

「唇側ワイヤー矯正(表側ワイヤー矯正)」

唇側ワイヤー矯正とは歯列矯正の中でも最も知られているメジャーな矯正方法です。

歯の表面にブラケットという装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通して動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加え、徐々に歯を移動させることで歯並びを良くするという矯正治療法です。

唇側ワイヤー矯正の平均価格は600,000円〜1,500,000円となっています。

 

「舌側ワイヤー矯正(裏側ワイヤー矯正)」

舌側ワイヤー矯正は歯の裏側にブラケットという装置を取り付け、ブラケットにワイヤーを通して歯並びを整える方法です。

唇側ワイヤー矯正に比べてのメリットは歯の裏側にしか装置がつかない為、矯正器具が見えづらく周りに気付かれず歯列矯正ができるという点です。

デメリットは装置が舌側にあるため違和感があったり発音しにくいという点が挙げられます。

舌側ワイヤー矯正の平均価格は1,100,000円〜1,800,000円となっています。

 

「マウスピース矯正」

マウスピース矯正はワイヤーやブラケットを使わず、歯の表面に透明のアタッチメントという樹脂を装着し、透明なマウスピース(アライナー)を定期的に新しいものに交換しながら歯を動かす矯正方法です。

ワイヤー矯正と比べてのメリットは自ら取り外しが出来るため食事や歯磨きなどが矯正前と同じように行うことができ、口腔内を綺麗に保ちやすい点です。

デメリットは自己管理し、きっちり装着しないと歯並びが良くならないという点です。着脱が可能な分、自己管理して1日最低でも17〜20時間は装着しておかなければ歯並びが良くなっていくことはありません。

マウスピース矯正の平均価格は600,000円〜1,000,000円となっています。

「ワイヤー矯正」「裏側ワイヤー矯正」「マウスピース矯正」それぞれメリット、デメリット、金額も異なるためカウンセリングでの相談がおすすめです。

「部分矯正で治せるか検討する」

部分矯正とは「前歯だけ」など気になる部分だけを矯正する方法です。矯正する部分が限られるため費用を抑えられます。

ワイヤー矯正だけでなくマウスピース矯正も部分矯正対応の種類があるので、適応であれば全顎矯正の半分ほどの金額で矯正を行うことが可能です。

部分矯正に適応なのは、奥歯の噛み合わせに問題がない場合、すきっ歯などの比較的軽度な症例になりますので部分矯正希望の場合歯科医院で適応か診察してもらいましょう。

 

↓  ↓  ↓   もっと詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック ↓  ↓  ↓

まとめ

矯正治療で保険適用される3つのケースをご紹介しました。

矯正治療は基本的に自由診療となっており、保険適用でないため費用も高額です。

矯正治療の種類、矯正治療を行う範囲などによっても費用が異なってくるため、どの方法で矯正治療を行うのか、自分の歯並びはどの矯正方法に適応なのかを実際歯科医院で診察してもらい、カウンセリングを受けてから検討するのがおすすめです。

↓  ↓  ↓ もっと  詳しく知りたい方はこちらの記事もチェック ↓  ↓  ↓

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市