
歯並びをが気になるとき、歯医者に行こうとして矯正歯科でも審美歯科でも歯並びに関する治療をしていることに気づき、「どう違うの?」と疑問に思う方もいらっしゃるでしょう。
歯の治療に関して「矯正歯科」と「審美歯科」は、それぞれ異なる目的を持つ専門領域です。
今回は、【プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院】が矯正歯科専門クリニックの立場から、それぞれの違いや治療目的に応じた歯医者の選び方を詳しくご紹介します。
治療内容や治療期間、費用なども詳しく解説し、無料相談のご案内までご提供いたしますので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
矯正歯科と審美歯科の違い~違いを知って上手なクリニック選びを~
まず、矯正歯科と審美歯科の治療内容の違いを理解しましょう。それぞれの治療目的が異なるため、選ぶべき歯科医院や治療法も変わります。
矯正歯科の治療内容
歯科矯正では、歯並びや噛み合わせを改善することが目的です。
歯並びが悪いと、噛み合わせの不具合や歯周病のリスクが高まるため、矯正治療は歯並びをきれいに整えることはもちろん、それだけではなく健康面でも重要な治療です。矯正治療には、ワイヤーやマウスピース(インビザライン)を使って、歯を徐々に動かしていきます。特に、透明の装置を使うマウスピース矯正は目立ちにくいため人気があります。
リスクと注意点
矯正治療には、治療中に不快感や痛みが伴うことがあります。特に、ワイヤーを調整した後に歯に圧力がかかるため、歯や歯茎に違和感が生じることがあります。治療期間が長くなる場合も、しっかりと計画を立てて通院し、歯科医師と密に連携をとることが大切です。
審美歯科の治療内容
審美歯科は、主に歯の見た目に焦点を当てた治療です。
歯の色や形、大きさを整え、美しい口元をつくることが目的です。セラミック素材の被せ物やラミネートべニアという薄いセラミックを使用して、患者さまのご要望に合わせた治療が行われます。
特に、セラミック治療は歯の色や形を自然に再現できるため人気があります。審美歯科は、矯正歯科とは異なり、見た目の美しさを最優先に考えた治療を行います。そのため、歯並びが完全に整っていなくても、外見上の美しさを改善することが可能です。
リスクと注意点
特に、セラミッククラウンやラミネートベニアで歯の見た目を美しく整える治療を目的としている場合、歯の表面を削って人工の素材を装着するため、健康な歯を削る必要があります。
歯は、削ってしまうと元に戻せません。一度削った歯は再生しないため、慎重な判断が求められます。
健康な歯を減らすリスクは、将来的に歯の強度が低下する可能性があることです。歯のエナメル質を減らすことで、歯がもろくなり、破損したり割れたりしやすくなることもあります。
また、削った部分はもろくなるため、メンテナンスが不足すれば再発して再治療が必要になることもあります。
審美歯科と矯正歯科の違いを比べてみると?
審美歯科と矯正歯科の違いをまとめました。治療の目的や治療内容、費用、治療期間、リスクなど、参考になさってください。
【審美歯科と矯正歯科の違い比較表】
特徴 | 矯正歯科 | 審美歯科 |
---|---|---|
治療目的 | 歯並びや噛み合わせの改善 | 見た目の改善(歯の色や形) |
治療内容 | 歯並びや噛み合わせなどの乱れなどの原因を追究し根本から改善をめざす矯正治療 | セラミック治療などで、歯の形状などの見た目を改善する |
使用する装置・材料 | ワイヤー、マウスピース(インビザライン)など | セラミック、ジルコニア、ラミネートベニアなど |
治療期間 | 1年〜2年(症例により異なる) | 数週間〜数ヶ月(症例による) |
治療費用 | 自由診療(保険適用外) | 自由診療(保険適用外) |
対象となる問題 | 歯並び、噛み合わせ | 歯の色、形、欠け、修復 |
診療科目 | 矯正治療、噛み合わせ治療 | ホワイトニング、セラミック治療 |
リスク | 治療期間が長い、歯の根に負担がかかる場合がある、治療中に痛みや違和感が生じることがある | 健康な歯を削るため歯がもろくなる可能性がある、知覚過敏、治療後の色調不良や破損の可能性、治療後のメンテナンスが必要 |
審美歯科は、短期間で美しい見た目を取り戻すために効果的ですが、健康な歯を削るリスクを考慮すると、矯正歯科の方が長期的に歯の健康を考慮した治療法と言えるでしょう。
矯正歯科では、歯並びや噛み合わせの不正を根本的に改善することで、見た目だけでなく歯の健康を守ることができます。 矯正治療では、歯を減らすことは基本的にありません。
そのため、歯並びや噛み合わせに関する問題がある方にとっては、矯正治療の方がおすすめの選択肢であることが多いでしょう。健康的な歯並びを目指し、見た目の改善とともに、口腔内の健康も維持することができます。特に、歯を削ることなく、自然な形で治療が進められる矯正治療は、審美歯科のリスクを避ける方法として非常におすすめです。
矯正治療の方が治療期間が長い、治療費が高額になるという点も踏まえ、自分に合った方法はどちらなのか検討しましょう。
矯正歯科治療における噛み合わせの重要性
審美歯科と矯正歯科の大きな違いに「噛み合わせ」を重視した治療が行われるかがあります。
矯正治療では、見た目だけでなく、噛み合わせも重視しています。
噛み合わせの不正によるリスク
正しい噛み合わせはお口だけでなく全身の健康維持においても非常に重要です。
不正な噛み合わせは、歯周病や虫歯、顎関節症の原因となることがあります。特に、上下の歯がしっかりと噛み合っていない場合、一方的に負担がかかりすぎて歯や顎に痛みが生じます。
矯正歯科では、日常生活における会話・食事など機能面、顔や身体のバランス、顎・頭・肩などへの負担といった全身の健康への影響まで考慮して、歯並びの改善とともに噛み合わせの調整が行われるのです。
治療期間と費用について
矯正治療も審美治療も、保険適用外の自由診療ですので、治療にはある程度の期間と費用がかかります。
特に矯正治療は長期にわたることが多いため、治療開始前に、どれくらいの期間が必要か、そして治療費用がどの程度かを確認しておくことが大切です。
当院では、矯正治療や審美治療にかかる費用についても、患者さまが安心して治療を受けられるように、分割払いやローンの選択肢をご用意しています。矯正治療でデンタルローンをご利用いただく場合、最大24回の分割払いが0円で可能です。
まとめ|無料相談実施中。お気軽に問い合わせを
矯正歯科と審美歯科は、それぞれ異なる治療目的を持っています。
歯並びや噛み合わせの根本的な改善を目指し、健康と美しさの両方を求めるなら矯正歯科、短期間で見た目の美しさを追求するなら審美歯科が適しています。
自分の目的に合った治療を受けるためには、専門的な知識を持つ歯科医師を選ぶことが非常に重要です。
【プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院】では、無料相談を実施しており、歯並びや噛み合わせの悩みをお持ちの方には、「インビザライン矯正認定医」による無料カウンセリングを受けていただけます。
マウスピース矯正「インビザライン」は、透明なマウスピースを使って歯を動かす方法で、治療中も目立たずにまわりの人に矯正をしていることを気づかれにくい状態で過ごすことができます。
当院では「iTero element 5D」を使った高精度の3Dスキャンによって、治療前後の歯並びや噛み合わせをシミュレーションでき、矯正治療の仕上がりがどのようになるのかイメージしやすいのも魅力で、より精度の高い治療計画を立てることが可能です。
プルチーノ歯科・矯正歯科 理事長であるドクター鶴田翔平が2025年のインビザラインブラックダイヤモンド・プロバイダーに認定されました。 >
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。