四日市の歯医者
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

マウスピース矯正

mouthpiece correction

矯正歯科治療の際に保険証はいらないって本当?

25.02.15

カテゴリ:マウスピース矯正ワイヤー矯正矯正歯科

鶴田 祥平

この記事の監修者。医療法人鸞翔会の理事長でプルチーノ歯科・矯正歯科の歯科医師。

一般歯科治療成人矯正治療小児育成矯正インビザラインを用いた矯正治療インプラント治療ホワイトニング予防歯科治療などお口のお悩みに幅広くお応えしています。
詳しくはスタッフ紹介のページをご覧ください。

医院へのアクセス・診療時間については各医院のHPをご覧ください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 名古屋院
プルチーノ歯科・矯正歯科 神宮前院
プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院
プルチーノ歯科・矯正歯科 東京院

皆さん、こんにちは。プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院です。矯正歯科治療を検討されている患者さんからよくいただく質問の一つに、「矯正歯科治療の際に保険証はいらないって本当ですか?」というものがあります。矯正歯科治療は、健康保険が適用されないケースがほとんどなので、通院のたびに保険証を持参する必要はないのでは?と感じている方も多いことでしょう。そこで今回は、矯正歯科治療の際に保険証はいらないのか、またいる場合はどのようなケースなのかなどを詳しく解説します。

【1】矯正歯科治療は自費診療が一般的

多くの矯正歯科治療は自費診療が一般的であり、保険証を使うことはほとんどありません。ワイヤー矯正やマウスピース矯正(インビザラインなど)は、噛み合わせを改善し、美しい歯並びを作るための治療です。しかし、これらの治療は見た目の改善や機能向上を目的とするため、健康保険の対象外となることがほとんどです。矯正歯科治療を開始する際、保険証が必要ない理由はこのためです。

【2】保険診療での矯正歯科治療もある

矯正歯科治療では、例外的に健康保険が適用される場合もあります。保険診療で矯正歯科治療が受けられる条件は、主に噛み合わせや顎の機能に深刻な問題がある場合です。具体的には、顎変形症、唇顎口蓋裂(しんがくこうがいれつ)、先天性疾患による歯列不正、その他の重度の噛み合わせの問題などが該当します。このようなケースでは、健康保険を使って治療を受けることができるため、患者さんにとって大きな負担軽減となります。

◎具体的なケースについて

例えば、顎変形症は、上下の顎の位置が大きくずれている場合に適用されることが多く、手術と矯正治療が組み合わさることが一般的です。このような場合、保険適用となり、保険証が必要になります。また、唇顎口蓋裂などの先天性疾患に伴う噛み合わせの問題も保険診療の対象となります。

しかし、これらの条件に該当しない限り、通常の歯並びや軽度の噛み合わせの改善を目的とした矯正治療は、やはり自費診療となり、保険証がいらないのが一般的です。そのため、矯正歯科治療を検討している方は、まずは自身の治療が保険適用になるかどうかを確認することが重要です。

◎厚生労働省が指定している先天性疾患について

厚生労働省は、矯正歯科治療に保険を適用する条件として、以下の先天性疾患を提示しています。ご自身に当てはまるものがある場合は、矯正歯科治療に保険が適用されるかもしれませんので、参考にしてみてください。

唇顎口蓋裂
ゴールデンハー症候群(鰓弓異常症を含む。)
鎖骨頭蓋骨異形成
トリーチャ・コリンズ症候群
ピエール・ロバン症候群
ダウン症候群
ラッセル・シルバー症候群
ターナー症候群
ベックウィズ・ウイーデマン症候群
顔面半側萎縮症
先天性ミオパチー
筋ジストロフィー
脊髄性筋委縮症
顔面半側肥大症
エリス・ヴァンクレベルド症候群
軟骨形成不全症
外胚葉異形成症
神経線維腫症
基底細胞母斑症候群
ヌーナン症候群
マルファン症候群
プラダー・ウィリー症候群
顔面裂(横顔裂、斜顔裂及び正中顔裂を含む。)
大理石骨病
色素失調症
口腔・顔面・指趾症候群
メビウス症候群
歌舞伎症候群
クリッペル・トレノネー・ウェーバー症候群
ウイリアムズ症候群
ビンダー症候群
スティックラー症候群
小舌症
頭蓋骨癒合症(クルーゾン症候群及び尖頭合指症を含む。)
骨形成不全症
フリーマン・シェルドン症候群
ルビンスタイン・ティビ症候群
染色体欠失症候群
ラーセン症候群
濃化異骨症
6歯以上の先天性部分無歯症
CHARGE症候群
マーシャル症候群
成長ホルモン分泌不全性低身長症
ポリエックス症候群(XXX症候群、XXXX症候群及びXXXXX症候群を含む。)
リング18症候群
リンパ管腫
全前脳胞症
クラインフェルター症候群
偽性低アルドステロン症
ソトス症候群
グリコサミノグリカン代謝障害(ムコ多糖症)
線維性骨異形成症
スタージ・ウェーバ症候群
ケルビズム
偽性副甲状腺機能低下症
Ekman-Westborg-Julin症候群
常染色体重複症候群
巨大静脈奇形(頸部口腔咽頭びまん性病変)
毛 ・鼻・指節症候群(Tricho Rhino Phalangeal症候群)
その他顎・口腔の先天異常

出典元: 公益社団法人 日本矯正歯科学会

【3】矯正に係る一般的な費用は?

このように、矯正歯科治療で健康保険が適用されるのは一部の症例のみです。それ以外は、原則として自費診療となる点にご注意ください。そこで気になるのが矯正歯科治療にかかる一般的な費用ですね。ここではプルチーノ歯科・矯正歯科の費用を例として紹介します。

◎インビザライン(全体矯正) ¥770,000(税抜:¥700,000)~990,000(税抜:¥900,000)

◎表側矯正 ¥770,000(税抜:¥700,000)~990,000(税抜:¥900,000)

◎裏側矯正 ¥1,100,000(税抜:¥1,000,000)~1,760,000(税抜:¥1,600,000)

料金は20248月現在の料金です。料金は変更する場合がございますので、最新の料金はお問い合わせください。

【4】矯正治療を受ける際には保険証はいらないの?

さて、今回のテーマである「矯正歯科治療の際に保険証はいらないの?」という疑問への回答ですが、結論からいうと保険証は持参した方が良いといえます。その理由は以下の通りです。

①医院に問い合わせして確認

矯正治療は基本的に自費診療となることが多く、保険証がいらないケースがほとんどです。しかし、特定の条件を満たす場合には、保険診療が適用されることもあります。したがって、まずは通院予定の医院に問い合わせをして、保険適用の有無を確認することが重要です。特に、顎変形症や唇顎口蓋裂などの重度の噛み合わせの問題を抱えている場合、保険診療が受けられる可能性がありますので、詳しい説明を受けてください。

②矯正治療以外で使用する可能性

矯正治療そのものが自費診療であったとしても、治療過程で保険証が必要になる場合もあります。例えば、矯正治療を始める前に行う検査や診断で、虫歯や歯周病などの一般歯科治療が必要と判断された場合、その部分は保険診療となります。また、治療中に虫歯が見つかった場合や、噛み合わせの調整に関連して一般的な歯科治療が必要になる場合も、保険証を使用することが可能です。そのため、矯正治療の際には保険証がまったくいらないというわけではありません。

③持参するのがおすすめ

矯正治療の際には、保険証が必要ないことが多いとはいえ、保険証を持参することをおすすめします。特に初診時には、検査や診断で予期せぬ問題が見つかることがあります。その場合、すぐに保険診療を受けられるようにしておくと安心です。また、万が一治療中に一般歯科治療が必要となった場合にも、保険証があればスムーズに対応が可能です。矯正歯科治療を受ける際は、念のため保険証を持参しておくと良いでしょう。

【5】保険適用で治療が可能か調べる方法

最後に、矯正歯科治療を保険適用で受けられるかどうかを調べる方法について簡単に紹介します。

◎矯正歯科医院で相談することが第一歩

矯正歯科治療が保険適用になるかどうかは、個々のケースによります。一般的に、矯正歯科治療は自費診療が主流で、保険証がいらないことが多いですが、特定の条件を満たす場合に限り、保険診療が適用されることがあります。そのため、まずは矯正歯科医院で相談することが第一歩です。経験豊富な矯正歯科医師が、患者さんの口腔内の状態や噛み合わせの問題を総合的に判断し、保険適用の可能性について説明します。

◎プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では無料矯正相談を実施

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、無料矯正相談を実施しています。この相談では、患者さん一人ひとりの状態に合わせた治療プランを提案するだけでなく、保険適用の可能性についても詳しく説明します。治療の選択肢や費用についての不安や疑問を解消し、納得のいく形で治療をスタートできるようサポートします。

無料相談では、保険証がいらない自費診療となるケースが多いですが、保険適用が可能かどうかの判断も同時に行います。また、虫歯や歯周病などの一般的な治療が必要な場合、その部分に関しては保険診療が適用されることもありますので、保険証の持参をお忘れなく。

◎最終的には専門家の判断を仰ぐ

保険適用の可否は、患者さん自身で判断することは難しいため、必ず専門の矯正歯科医師に相談することをおすすめします。矯正歯科治療に関する正しい情報を得て、最適な治療法を選択するためにも、まずは無料相談を利用してみてください。プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院では、患者さんの健康と美しい歯並びを実現するために、最適なアドバイスを提供しています。

【6】まとめ

今回は、矯正歯科治療の際に保険証は必要になるのかどうかについて、プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院が解説しました。本文でも述べた通り、矯正歯科治療はほとんどのケースで自費診療となることから、原則的には保険証を提示する必要はありません。けれども、健康保険が適用される可能性はゼロではなく、矯正歯科治療中に虫歯が見つかることもあるため、保険証を持参した方が無難であることに間違いはありません。また、矯正歯科によっては保険と自費のどちらにしても、はじめに保険証の提示を求めているところもあります。その点も踏まえた上で、受診の準備をしてください。

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市

MENU

プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市