
矯正治療は見た目の美しさだけでなく、咬み合わせや口腔内の健康を改善するためにも重要です。しかし、矯正治療の費用や料金は高額になりがちで、一括払いが難しいと感じる方も多いでしょう。
そこで今回の記事では、矯正治療の支払い方法や分割払いの仕組み、利息や医療費控除を活用して費用を抑える方法や対応について詳しく解説します。
目次
矯正歯科の治療費の支払いは分割払いが可能です
矯正歯科の治療費は高額になることが多いため、一括払いが難しい場合もあります。
しかし、多くの矯正歯科クリニックでは分割払いの選択肢が用意されており、月々の負担を軽減しながら治療を受けることが可能です。
分割払いにはクリニック独自の支払いプランや、デンタルローン、クレジットカードの分割払いなど、さまざまな方法があります。
矯正治療の分割払いとは?
矯正治療の分割払いとは、治療費を一括で支払うのではなく、月々の支払いに分割する方法です。これにより、初期の負担を軽減しながら矯正治療を受けることができます。
分割払いには、クリニック独自の分割プランやデンタルローンなどの方法があります。それぞれの条件を見極め、自分に合った方法を選ぶことが重要です。
分割払いの条件
分割払いを利用するにはまず、クリニックやローン会社ごとの条件を確認することが必要です。一般的な条件は以下のとおりです。
クリニック独自の分割払い
クリニックによっては、治療費を分割してその間のローンを提供している場合があります。
※条件の一例
●24回(2年以内)まで受取・手数料0円(全てのような低受取プラン)
●25回以上の分割には金利が発生(一般的な金利は3.7%〜10%程度)
●月々の最低支払額が設定されている場合がある
●クリニックごとに審査基準が異なる
また、インプラントやセラミック治療など他の歯科治療に も適用可能で、最大120回まで分割払いが可能です。一般的なローンと比べて低金利でご利用いただけるため、安心して治療を進めることができるのが特徴です。
当院のデンタルローン
当院では、デンタルローンを導入しており、24回(2年以内)まで金利・手数料0円でご利用いただけます。
また、25回以上の分割払いも可能で、インプラント治療やセラミック治療にも適用され、最大120回まで分割することができます。
一般的なデンタルローンの金利が5〜10%であるのに対し、当院では3.7%と低金利であるため、負担を抑えて治療を受けることができます。
矯正治療の支払い方法とは?
矯正治療の費用を支払う方法には、以下のような選択肢があります。
一括払い
治療を開始する際に全額を支払う方法です。分割払いと比べて手数料がかからず、最終的な費用を抑えることができますが、大きな金額を一度に準備する必要があります。
分割払い
治療費を複数回に分けて支払う方法です。医院によっては金利や手数料がかかる場合があるため、事前に確認が必要です。
クレジットカード払い
クレジットカードを利用すれば、カード会社の分割払いやリボ払いを活用しポイントをためられます。ただし、カード会社によっては高い金利がかかる場合があるので注意が必要です。
デンタルローン
信販会社を通じて矯正治療費を分割払いにできるローンです。低金利のプランもあり、分割払いの選択肢の一つとして検討できます。
分割払いのメリット・デメリット
項目 | メリット | デメリット |
---|---|---|
分割払い | 初期費用の負担が軽減される | 金利や手数料がかかる場合がある |
クレジットカード払い | ポイントが貯まる | 高金利のリボ払いには注意が必要 |
デンタルローン | 低金利のローンが選べる | 審査が必要で、信用情報に影響を与える可能性あり |
医療費控除 | 確定申告で税金の還付を受けられる | 申請の手続きが必要 |
【参考】矯正治療の費用相場
矯正方法 | 費用の目安 |
---|---|
ワイヤー矯正(表側) | 80万〜150万円 |
ワイヤー矯正(舌側) | 100万〜180万円 |
マウスピース矯正(インビザライン) | 80万〜140万円 |
部分矯正 | 20万〜50万円 |
分割払いの利用方法
分割払いを利用する際の手続きは、クリニックやローン会社ごとに異なります。以下の流れが一般的です。
1.矯正歯科での相談
まずはクリニックの無料相談で、治療費の見積もりを受け取り、分割払いが可能か確認します。
当院では無料相談を実施中ですので、お気軽にご相談ください。
2. 支払い方法の選択
●クリニックの内部分割払い
●デンタルローン(信販会社)
●クレジットカード払い
これらから、自分に合った方法を選びます。
3. 審査・申請
デンタルローンを利用する場合
●クリニックが提携する信販会社の審査を受けます。
●必要な書類(短期証明書・収入など証明書)を提出します。
●審査に通れば契約し、分割払いでの支払いがスタートします。
クレジットカード払いの場合
●カードの限度額を確認し、希望する分割回数で決済します。
4. 支払い開始
●分割払いの初回支払い日を確認します。
●口座振替やカード決済で毎月の支払いを行います。
分割払いを利用する際の注意点
1. 受取・手数料を事前に確認する
当院では分割回数24回(2年以内)まで金利・手数料0円ですが、一般的なデンタルローンでは3.5%〜10%ほどかかります。
クレジットカードの分割払いは金利・手数料のどちらかが高くなりやすいため、慎重に選びましょう。
2. 返済計画を計画的に立てる
無理なく支払える金額で分割回数を設定することが大切です。高額な治療費の場合は、お支払いを考慮し、当面で完了するのが理想です。
3. 早めの支払い方法を決定する
治療開始前に支払い方法を決定しておくことで、スムーズに治療を進めることができます。
矯正治療費を安くする方法~4つのポイント~
矯正治療の費用を抑えるためには、以下の方法を検討するとよいでしょう。
1. 医療費控除を活用する
確定申告を行うことで、所得税の一部が還付されるため、実質的な負担を軽減できます。
2. 分割払いの金利を比較する
デンタルローンやクレジットカードを利用する場合は、金利を比較し、できるだけ低金利のプランを選ぶことが重要です。
3. 保険適用の可能性を確認する
顎変形症など、特定の症例に該当する場合のみに限定されますが、健康保険の適用が可能となる場合があります。まずは矯正歯科医に相談してみましょう。
4. モニター募集を利用する
矯正治療を安く受ける方法として、モニター利用が挙げられます。モニター募集は限られた医院でしか行われず、歯並びの状態によっては応募しても採用されない可能性があります。そのため、まずは問い合わせて確認することが大切です。
また、極端に安い矯正治療にはリスクが伴うため注意が必要です。適正な治療費のもとで、信頼できる医院を選択することが重要です。
矯正治療費について相談するなら「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」へ
矯正治療は高額な費用がかかることが一般的ですが、支払い方法を工夫することで負担を軽減することができます。分割払いやデンタルローンの利用、医療費控除の活用など、患者さまに合った方法を選ぶことが大切です。
矯正治療の費用について詳しく知りたい場合は、矯正歯科専門のクリニックでの無料相談を活用するとよいでしょう。
当院「プルチーノ歯科・矯正歯科 四日市院」では、矯正治療に関するご相談を無料で受け付けています。予約はwebからでも可能です。治療の流れや費用について丁寧に説明し、最適な治療計画を提案いたします。
※マウスピース型カスタムメイド歯科矯正装置は、日本では完成薬機法対象外の矯正装置であり、医薬品副作用被害救済制度の対象外となることがあります。