ひと昔前までは、歯周病というと「歯茎が赤く腫れる病気」くらいの認識しか持っていなかった人が多かったのですが、近年はこの病気の怖さが広く知られるようになりました。それだけに歯周病を予防したい、歯周病をしっかり治したいという人も年々、増えているのが現状です。そこで今回は、歯周病の原因や症状、歯科医院で治療する方法や有効な予防方法などを四日市市のプルチーノ歯科・矯正歯科がわかりやすく解説をします。
目次
歯周病とは?
そもそも歯周病とは何なのか。何が原因で、どのように進行していく病気なのかという基本事項から説明していきます。
・歯周病とは
歯周病は、虫歯と並ぶ口腔の2大疾患の1つです。日本人の成人の約8割がかかっているといわれており、生活習慣病の一種と捉えられることもあります。P.g菌を始めとしたいくつかの種類の歯周病菌が感染を引き起こし、歯茎の腫れや出血などをもたらします。
・歯周病の原因は「歯垢(プラーク)」と「歯石」
歯周病菌は、きれいな口腔内では繁殖することが難しいです。ザラザラもしくはヌメヌメとした足場がなければ、活動すること困難だからです。そうした歯周病菌の足場となるのは、皆さんもよくご存知の歯垢と歯石です。これらが歯面や歯周ポケット内に形成されること、歯周病リスクが上昇します。ですから、鏡を見て歯垢や歯石が確認できた人は、歯周病に十分注意しなければいけません。
・歯周病の進行
歯周病は、虫歯と同じく、自然に治ることがない病気です。放置していれば、緩やかながらも着実に進行していきます。ちなみに、歯周病には症状が急速に進行するタイプのものもあります。厳密には侵襲性歯周炎(しんしゅうせいしゅうえん)と呼ばれるもので、若い人がかかりやすい歯周病の一種です。
歯周病になるとどんな症状が生じるか
歯周病は、歯肉炎(しにくえん)と歯周炎の2つの段階に分けられます。それそれで見られる症状が異なります。
・歯肉炎
歯肉とは、歯茎を意味する言葉です。つまり、歯茎に炎症が起こっている状態を歯肉炎というのです。歯肉炎では、歯周病菌の働きによって歯茎が赤く腫れ、ちょっとした刺激を加えるだけでも出血します。毎回の歯磨きで歯ブラシに血が付いている人は、歯肉炎を発症している可能性が高いです。
・歯周炎
歯周病が進行すると、歯肉炎から歯周炎へと移行します。歯周炎では、歯茎に加えて、歯根膜や歯槽骨にまで炎症反応が広がります。歯周組織全体にまで病変が拡大することから、歯周炎という名前が付けられています。歯周炎では、歯茎や歯槽骨が下がる、歯が浮いたように感じる、口臭が強くなる、歯が揺れ動く、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなる、硬い食べ物が噛みにくくなる、といった症状が認められます。
・歯周病は全身疾患と繋がっています
口腔内で繁殖した歯周病菌は、誤嚥によって気管へ、血液に乗って全身へと巡ります。その結果、誤嚥性肺炎(ごえんせいはいえん)や糖尿病、認知症、心筋梗塞、脳梗塞などの全身疾患を誘発することがあります。妊婦の方は、早産・低体重児出産のリスクが上がるため要注意です。
歯周病のセルフチェックポイント
歯周病は、以下のポイントに着目することでセルフチェックすることができます。歯周病のセルフチェックポイントを歯肉炎と歯周炎に分けてご紹介します。
【歯肉炎】
・歯が赤く腫れてブヨブヨしている
・歯ブラシに血液がつく
・口臭が少し気になり始めた
【歯周炎】
・歯茎が下がった
・歯が伸びたように見える
・歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
・硬い食べ物が噛みにくい
・口臭が強くなった
・歯がグラグラと動揺する
・歯茎から膿が出てくる
いずれの症状も正常な口腔では認められないものなので、ひとつでも当てはまるものがあれば早期に歯科を受診しましょう。
プルチーノ歯科の「歯周病の治療法」
四日市市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、次のような歯周病治療に対応しております。
・「歯周ポケット検査」による現状把握
歯周病が疑われる場合は、まず歯周ポケット検査を行います。プローブと呼ばれる器具で歯周ポケットの深さを測り、4mmを超えている場合は歯周炎と診断できます。ちなみに健康な人でも1~2mm程度の歯周ポケットは認められます。この時に歯茎から出血の有無もっ確認して、歯周病の進行度や重症度を把握します。
・プラークコントロール
歯周病菌の住処となるプラークを徹底的に取り除きます。歯科医院でクリーニングを受けた後もプラークがたまらないようにするために、ブラッシング指導も行います。
・スケーリング・ルートプレーニング
歯の頭の部分である歯冠(しかん)に付着した歯石は、スケーリングで取り除きます。歯の根っこの部分である歯根に付着した歯石は、ルートプレーニングで除去します。どちらもスケーラーと呼ばれる器具を使って、歯石を削るように清掃します。
・詰め物や被せ物の修正
詰め物や被せ物の形や適合、噛み合わせの状態が悪いと、汚れがたまりやすかったり、歯周組織に過剰な負担がかかったりします。そうしたケースでは、歯周基本治療の中で、装置の修正も行います。
・生活習慣の改善指導
冒頭でも述べたように、歯周病は生活習慣病としての側面もあるため、食事や睡眠、運動といった日常の習慣を見直す必要もあるのです。
・歯周内科治療
一般的な歯周病治療は外科的な処置が主体となりますが、内科的なアプローチをすることも可能です。歯周病は細菌感染症の一種なので、抗菌薬を内服することで、症状の改善が見られることもあります。
・フラップ手術
歯周ポケットが深くなった重症例には、通常のスケーリング・ルートプレーニングではなく、フラップ手術で対応します。歯茎をメスで切り開いて歯根面を露出させ、その状態でルートプレーニングを行うのです。外科手術となるため、患者さんの心身にかかる負担は大きくなりますが、重症化した歯周病を治す上では有効な治療法といえます。
・歯周組織再生療法
歯周病によって破壊された歯茎や歯槽骨は、歯周組織再生療法で回復させます。
◎組織再生誘導法(GTR法)
骨が欠損している部分に、人工骨や骨補填材を填入して、歯周組織の再生をはかります。
◎骨移植
患者さん自身の骨や人工骨を移植して、骨の欠損を補う方法です。
◎エナメル マトリックスデリバティブ(EMD)の使用
エムドゲイン法とも呼ばれる方法で、豚由来のタンパク質を使用します。そのタンパク質は、歯のたまごともいえる歯胚(しはい)組織の成分であることから、歯周組織の再生にも大きく寄与するのです。
歯周病を予防する方法
ここまでの説明で、歯周病の原因や治療法についてはご理解いただけたかと思います。そこでもうひとつ気になるのが歯周病の予防方法ですね。歯周病は、その原因を理解すれば、予防する方法も自ずと見えてくるものです。つまり、歯周病を予防するためには、プラークコントロールを徹底することと、歯周病のリスクとなる生活習慣を改めることが必須となります。どちらも歯科のメンテナンスを受けることで、実現しやすくなることでしょう。詳細について、いつでもお気軽に四日市市のプルチーノ歯科・矯正歯科までご相談ください。
四日市市のプルチーノ歯科のご紹介
今回は、歯周病の原因や症状、治療法について、四日市市のプルチーノ歯科・矯正歯科が解説しました。歯周病は、歯垢や歯石を住処として細菌が繁殖し、歯茎や顎の骨に炎症をもたらす病気です。細菌が全身を巡るようになれば、肺炎や糖尿病、心筋梗塞といった全身疾患を誘発することになるため十分な注意が必要です。四日市市のプルチーノ歯科・矯正歯科では、そんな歯周病に対してさまざまな角度からアプローチできますので、他院で治療が難しいと診断された方も、まずは当院にご相談ください。